パナソニックと言えばナノイーやフィルター自動お手入れ!グレードごとに違いはあるの!?
メーカー別グレード解説第2弾として、今回はパナソニックの機種を紹介させていただきます。
今回も
▶︎電気代
▶︎暖房のパワー
▶︎清潔性
▶︎目玉機能
に注目しながら、どのグレードにしたらぴったりなのか?お得なのかを見ていきましょう。
パナソニックのチェックポイント
エアコンの紹介に入る前にエアコンの基本とパナソニックの特徴を簡単に見ておきましょう。
基本
電気代と暖房性能
エアコンの場合は省エネ性が高い機種ほど暖房の性能もよくなります。
エアコンをメイン暖房として使いたい場合には対応畳数だけでなく省エネの度合いや低温暖房能力も合わせてチェックすることが大事です。
チェック①
フィルター自動お手入れ&清潔
自動排出お掃除対応シリーズ
→X・EXシリーズ
ナノイーXと内部コーティング(ファン・熱交換器)
→X・AX・EX・GX・Jシリーズ
自動排出お掃除
パナソニックだけの特徴として、フィルター自動お手入れで取ったホコリを屋外に自動排出する機能があり、Xシリーズ・EXシリーズで採用されています。
他のメーカーと違って、本体にホコリをためないので、ゴミ捨て作業が不要になるメリットがあります。
以前は隠蔽配管に弱いといったデメリットもありましたが、今はダストボックス式(本体に溜め込む)も選択できるようになっています。
ちなみにAXシリーズ・GXシリーズはダストボックス式のみ対応となっています。
ナノイーX &内部防汚コーティング
Jシリーズ以上ではナノイーXでエアコン内部のカビを抑制し、ホコリが付着しにくいコーティングも採用されています。
シンプルグレードのFシリーズは、熱交換器のホコリレスコーティング対応となっています。
チェック②
ナノイーX
ナノイーX対応
→X・AX・EX・GX・Jシリーズ
パナソニックの大きな魅力となるのがナノイーX機能ですね。
ナノイーXは
▶︎ニオイの抑制
▶︎花粉の無力化
▶︎ウイルスの抑制
に効果があります。
これで風邪をひかないとか花粉症が治るとかそういったものではないですが、ニオイ対策としてはそれなりの効果を見込むことができるかと思います。
特にタバコ・ペット・焼肉・生乾き・汗のニオイに有効となっています。
さらにナノイーXはエアコン内部のカビ対策にも有効です。
チェック③
各種センサー
お部屋学習対応
→AX・EX・GXシリーズ
人の温冷感センサー
→Xシリーズ
お部屋の環境や人の温感をセンシングし、効率良い運転を行うためのセンサーは快適さ・省エネ性をアップさせるために欠かせないものとなりつつあります。
センサーで感知できる項目がグレードごとに異なりますので、合わせてチェックしておきましょう。
と、こんなところがパナソニックエアコンの見所となっています。
では、次はモデルごとに特徴とおすすめパターンを見ていきましょう。
電気代などは、リビングでよく選ばれる4.0KWモデルで比べていきます。
省エネ評価について
省エネ評価は、省エネ型製品情報サイトの多段階評価を掲載しています。
満点は★5つで、最低は★2つです。
(★1つは基準未達成のため発売できないので、2が最低となります。)
モデル解説
シンプルグレード
Fシリーズ CS-401DFR2
年間電気代の目安 | 約44,200円 |
省エネ評価 | ★★ |
低温暖房能力 | 5.2kW |
フィルター自動お掃除 | なし |
ナノイーX | なし |
清潔機能 | 熱交換器ホコリ対策 |
Fシリーズのポイント
最近のエアコンとしては、少し珍しいくらいまでに機能をシンプルにしたグレードとなっています。
セールなどで売り出し価格になっているのをよく見かけますね。
▼おすすめパターン
シンプルな内容というだけあって、有名メーカーのエアコンとしては安く出ていることが多いです。
客間のような使用頻度が低いお部屋には良いのではないでしょうか。
「安いに越したことはないけど、聞いたことがあるメーカーがなんとなく安心」とお考えの方も多いかと思います。
その点ではパナソニックなら間違いないところですね。
リモコンで左右の風向調節機能ができないので、それだけは注意が必要です。
風を自動で左右にスイングさせたり、リモコンで風向きを変えるような使い方は残念ながらできません
手動で羽根の向きを変えることは可能となっています。
付加価値グレード
Jシリーズ CS-J401D2
年間電気代の目安 | 約44,200円 |
省エネ評価 | ★★ |
低温暖房能力 | 5.2kW |
フィルター自動お掃除 | なし |
ナノイーX | あり |
清潔機能 | 内部ナノイーX 熱交換器ホコリ対策 |
Jシリーズのポイント
こちらのJシリーズからは、リモコンでの左右風向調節や自動スイングが対応となります。
他メーカーと差別化できる機能として、ナノイーXが搭載されています。
ナノイーXは
▶︎エアコン内部のカビ抑制
▶︎室内の脱臭やカビ抑制
などに効果があります。
▼おすすめパターン
空気清浄効果のあるクリーンフィルターも採用されておりナノイーXと合わせて、空気のキレイさ・エアコン内部の清潔にも気を配ったグレードとなっています。
寝室などにつける場合、寝ている間はエアコンを使わないと言う方も多いかと思います。
その場合、省エネモデルでは価格が高く、予算が合わないケースも多いんじゃないかと思います。
予算を抑えつつもなるべく清潔性の高いもでお探しの方におすすめです。
フィルター自動お手入れグレード
GXシリーズ CS-GX401D2
年間電気代の目安 | 約44,200円 |
省エネ評価 | ★★ |
低温暖房能力 | 5.2kW |
フィルター自動お掃除 | あり (ダストボックス式) |
ナノイーX | あり |
清潔機能 | 内部ナノイーX 熱交換器ホコリ対策 |
GXシリーズのポイント
フィルター自動お掃除付きの中間価格モデルとなっています。
室内機の高さが24.9cmと小さいことも特徴の一つとなっています。
カーテンレールの上など、設置スペースに高さ制限がある場合に候補になるモデルとなっています。
自動お掃除はダストボックス式なので、ゴミ捨て自動が希望の場合は次のEXシリーズをご覧ください。
フィルター自動お手入れグレード
EXシリーズ CS-EX401D2
年間電気代の目安 | 約40,800円 |
省エネ評価 | ★★★ |
低温暖房能力 | 5.6kW |
フィルター自動お掃除 | あり (自動排出 or ダストボックス式) |
ナノイーX | あり |
清潔機能 | 内部ナノイーX 熱交換器ホコリ対策 |
EXシリーズのポイント
容量4.0kWモデルは省エネ達成率108パーセントと、F・J・GXシリーズよりも僅かに省エネになっています。
パナソニックの大きな特徴である、フィルターお掃除の自動排出対応の中では一番お手頃なモデルにあたります。
また、室内機の奥行き23.9cmと、薄型で目立ちにくいデザインとなっています。
加えて、EXシリーズからは人センサーが採用されおり
▶︎人の不在時に自動で省エネ運転・人が戻ってきたら運転復帰
▶︎長時間不在なら電源オフ(切り忘れ防止)
に対応となっています。
清潔機能が一通りと、自動排出があることから寝室用としてよく選ばれている印象があります。
準省エネグレード
AXシリーズ CS-AX401D2
年間電気代の目安 | 約31,400円 |
省エネ評価 | ★★★★★ |
低温暖房能力 | 8.4kW |
フィルター自動お掃除 | あり (ダストボックス式) |
ナノイーX | あり |
清潔機能 | 内部ナノイーX 熱交換器ホコリ対策 |
AXシリーズのポイント
先ほどまでのモデルと比べて、急激に省エネ性と暖房能力がアップしています。
▶︎リビング用としても十分なスペック
▶︎メイン暖房としても使える
と、性能は十分です。
ただ、価格面で微妙な立ち位置になることも多いですね。
というのも、もう少し予算を足せば看板モデルのXシリーズに手が届いちゃいますからね。
性能は悪くはないものの、影が薄くなりがちなモデルでもあります。
超省エネグレード
Xシリーズ CS-X401D2
年間電気代の目安 | 約31,400円 |
省エネ評価 | ★★★★★ |
低温暖房能力 | 8.4kW |
フィルター自動お掃除 | あり (ダストボックス式) |
ナノイーX | あり |
清潔機能 | 内部ナノイーX 熱交換器ホコリ対策 |
Xシリーズのポイント
値も張りますがその分内容は充実しており、もっともおすすめのグレードとなっています。
センサー&吹き分け
ひとものセンサーでは、人の在・不在に加え、人の温冷感・家具や間取りも感知するようになり、効率良い運転が可能となっています。
人の温冷感が分かっていれば快適さをキープできますし、家具の位置や間取りがわかっていれば無駄を抑えた運転ができますからね。
さらにW温度気流と4枚フラップを使った吹き分けを搭載しており、ひとりひとりが快適に過ごせる空間を作っています。
この”人を見張るセンサー”と”ひとに適温を届ける気流”の2つが合わさって”我慢しない省エネ”を支えているんですね。
エネチャージシステム
室外機のコンプレッサーから出る機械熱を蓄えることで霜取り運転時も暖房を止めることなく運転が可能となっています。
エアコンは空気中の熱を集める仕組みなので、暖房運転すると外気温が氷点下になっていなくても室外機が凍ってしまうことがあるです。
そうなると霜取り運転を行うのですが、この時は外に温風を出すので暖房が止まってしまいます。
暖房なのに涼しい風が出ることがあるのはこの霜取り運転のせいなんですね。
エネチャージシステムがあれば、あのスーッとした肌寒い風を出すことなく運転することができるわけです。
また、今年からは冷房にもエネチャージが使われています。
仕組みを話すと難しくなるので省略しますが、今までよりも繊細な冷房制御が可能になったんです。
これにより、
▶︎温度が一定に保たれ快適
▶︎室外機のオンオフが減り省エネ性アップ
というメリットがあります。
エアコンのモデルチェンジで久しぶりに「おおっ! その発想はなかった!」ってなりましたね。
何気にこれが一番の推しポイントかもしれません。
アクティブクリーンフィルター
Xシリーズではアクティブクリーンフィルターを使った空気清浄機能も搭載しています。
一般的なエアコンの空気清浄機能はちょっとしたものであることが多い中、Xシリーズでは空気清浄機のようなしっかりしたフィルターを使っているんですね。
フィルター式はチリ・ホコリの捕集率が高いメリットがありますが、風の通りが悪くなるデメリットもあります。
そういった理由から、
▶︎空気の汚れが多い時はフィルターを広げてホコリをキャッチ
▶︎空気のキレイな時はフィルターを畳んで風通りをよくする
というように動くのがアクティブクリーンフィルターというわけです。
おすすめパターン
予算さえ合えば寝室・リビングに真っ先におすすめしたいグレードがこちらです。
エネチャージを活用した冷房・暖房はパナソニックだけの大きな魅力になりそうです。
ナノイーX・防汚コーティング・アクティブクリーンフィルターが揃い、
エアコンの中も・部屋の空気も・吹き出しの風も
キレイに保てるということもパナソニックを選ぶ理由になりそうです。
まとめ
最後に簡単におさらいしておきますと・・
▶︎価格優先ならFシリーズ。でも風向きの左右スイングなし
▶︎風向きの左右スイングあり・ナノイーXを使ってみたいならJシリーズ
▶︎中間くらいの性能で探すならEX
▶︎AXシリーズは悪くはないけれど、せっかくならXシリーズがよりおすすめ
▶︎Xシリーズはバランス良く高性能。特に今年は注目度が高い。
このようになっています。