テレビ関連

【4Kは必要?】最近よく聞くテレビの"4K"ってそもそも何? 私にも関係ある?

4Kのテレビって必要? って言うか、そもそも4Kって何?

テレビを買おうと家電店へ。すると・・

「これが4Kテレビですよ」

「あっちが有機ELです。」

みたいに聞きなれない言葉が出てくるんじゃないかと思います。

「そもそも、その4Kって何なの?」と疑問に思っている方も多いのではないかと思います。

そこで本日は

▶︎4Kって何?

▶︎どうすれば見れる?

▶︎4Kテレビは必要?

この辺りについてお話させてもらいたいと思います。

スポンサーリンク

テレビでいう4Kとは・・

じゃあまず最初は言葉の意味からお話していきます。

4KのKは1,000という意味ですね。

1000メートル=1Kメートル、1000グラム=1Kグラムって言われれば、「ああ、そのKのことか・・」って思ってもらえるんじゃないでしょうか。

ですから、4Kというのは4,000のことですね。

じゃあ何が4,000なのかというと・・

画面の横方向の横の画素数が約4,000画素

という意味なんです。

ちなみに縦方向の画素数は約2,000画素ですね。

全部の画素数は横方向×縦方向で、約800万画素ということになります。

ちなみに、これまでのテレビは・・

ハイビジョンなら横に約1,000画素(全部で100万画素)

フルハイビジョンなら横に約2,000画素(全部で200万画素)

このようになっています。

何でわざわざ横方向の画素数だけで4Kって呼ぶんですかね? わかりにくいように思うんですけど・・。

一旦まとめますと、

▶︎4Kは4,000のことで横方向の画素数を表しています。

▶︎全部の画素数で比べると、従来のフルハイビジョンの約4倍の画素数になっています。

つまり、今までよりもだいたい4倍きめ細やかな映像を映すことができるわけなんです。

「今まで200万画素だったものが800万画素になったんだな・・」くらいに思ってもらえればOKです。

2つの"4K"

実はこの4Kなのですが、2つの意味が混ざって使われています。

それがなにかと言いますと・・

4Kその①
4Kのテレビ

画面の画素数が約800万あるテレビには4Kという表記があります。

つまりこれはテレビ側の性能を表す4Kということになります。

さらに付け加えますと、4Kのテレビには2つの種類が混ざっています。

①4Kテレビ

例えばこんなやつです。

現在の主流がこちらです。
▶︎4Kの画素を持つ画面
▶︎BS4Kの放送を受信できるチューナー

この2つを併せ持つものが4Kテレビと呼ばれています。

②4K対応テレビ

2018年くらいまではこちらが主流でした。

例として・・

4Kの画素数を持つ画面はあっても、BS4Kの放送を受信できるチューナーが入っていないモデルが4"K対応テレビ"と呼ばれています。

つまり、画素数は4Kに足りていても、それに見合った映像を見るためには外付けのチューナーなどの外部の機器が必要になります。

4K放送が始まったのは2018年の年末あたりなんですけど、それまでは「4K放送はまだ始まっていないから、先に画面だけ対応させておいて、後からチューナー買ってもらおう」という状況だったんですね。

放送規格の策定が遅かったこともあり、苦肉の策として4K対応テレビがあったわけです。

今買うならチューナー内臓の4Kテレビがおすすめです。

簡単にいうなら「表示できる画素数がこれまでよりもだいぶ多いテレビ」が4Kテレビということになります。

ここまでがテレビ側の4Kの話でした。
 

4Kその②
BS4Kの放送

今度はテレビ側ではなく、放送の4Kの話になります。

先ほどもちょっと書いたのですが、2018年の年末あたりからBS・CSで4K放送というものをやっています。

約800万画素の非常に綺麗な映像の番組ですね。

ところで、よくお客様から
「地デジが4Kになるの?」といった質問があるのですが、残念ながらそういうことではないんです。

▶︎4K放送はBSのアンテナを使って受信します。

▶︎番組内容は地デジとは異なります。(例外あり)

ですから、いつも地デジで見ているあの番組や、その番組が4Kで放送されているわけではないんですね。

ちなみにNHKをはじめ、民放の各局も4Kのテレビ局を持っています。

 

本当の意味での4K画質で見るためには

難しい話が続いたので、ここまでの話を一旦整理しますね。

▶︎4Kという言葉は4Kテレビ、4K放送両方に対して使われています。

▶︎4Kは従来の約4倍きめ細やかです。

▶︎このきめ細やかな映像に足りる画素数の画面を持つのが4Kテレビ・4K対応テレビです。

▶︎4K対応テレビの場合は別途外付けチューナーなどが必要になります。

▶︎4K放送はすでにBSで放送を初めています。

このようになります。

つまり、本当の意味で4Kの画質で視聴するためには・・

4Kのテレビ(800万画素の画面)でBS4Kの放送(800万画素の放送)を見る必要があります。

テレビ側・放送側の両方揃った時が"4K"の本気を見れる時になるわけです。
 

4K放送を見るためにには

4K放送を見るためにはいくつかパターンがあります。

4Kテレビ(4Kチューナー内臓)の場合は

・4Kテレビ+BSアンテナ

これが一番ベーシックな視聴方法です。

4K対応テレビの場合は

・4K対応テレビ+外付け4Kチューナー

・4K対応テレビ+4Kチューナー内臓レコーダー

・4K対応テレビ+ケーブルテレビと契約

などのパターンがあります。

 

4Kって必要?

これまでの説明で行くと

「4Kってちょっとハードルが高いな・・。必要ないかも」

「BSアンテナないし・・」

「みたい番組なさそう・・」

って思う方もいるんじゃないかと思います。

確かに今の現状だけ見るなら4Kはそれほど魅力的ではないかもしれません。

とはいえ、とはいえですよ・・

テレビって長く使うものじゃないですか?

平均的には8年くらい、長いと10年くらい使う場合もありますよね。

その間にどんどん周りの環境が整ったり、番組が充実してきたりと状況は変わってくるでしょう。

ですから、
「長く使うための準備として4Kテレビを選んでおく」というのが安心というか無難ではないかと思います。
 

それに今となっては、リビング用テレビでは4Kテレビが主流です。

4Kじゃないテレビを探すってなると選べる機種がグッと減ってしまうんですね。

そんなわけで、ちょっと乱暴ですが「4Kテレビが普通」くらいに思ってもらえればいいかと思います。
 

まとめ

4Kの基礎について話してきました。

簡単に振り返っておきますと・・

▶︎4Kって言うのはきめ細やかな映像のテレビと放送のことです。

▶︎4Kはすぐにとは言わなくても時期に普及するでしょう。

ということで、今から買うなら4Kテレビがおすすめです。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

少しでも参考になれば嬉しいです。

▼トップページへ戻る

-テレビ関連

Copyright© 白物家電ブログ , 2023 All Rights Reserved.