ますますシェア拡大中のコードレス掃除機!
メインで使っていける性能はどのメーカー?
ここ数年で家電店の掃除機コーナーの様子はぐっと変化しましたね。
もはや主役はコードレス掃除機といった雰囲気です。
「うちも次はコードレスにしよう!」
そんな風に考えている方も多いはずです。
ところが、種類が増えすぎてしまったせいで、今度はどれを選んだら良いか悩ましい状況になってしまいましたね。
そこで本日は
メイン掃除機として1台で使っていけるコードレス掃除機はどれ?
をテーマに人気のメーカーの品を比べていきたいと思います。
このページの内容
スポンサーリンク
メインとして使える条件は?
こんな風に書くと「えっ?どれもメインで使えるんじゃないの??」と思う方も多いかもしれませんね。
掃除機コーナーに立っているとお客様からよくお聞きする話として
「手頃な価格だからいいと思って買ったけど、あんまり吸わなくて買い直しにきた」
とおっしゃる方がすごく多いんです。
まぁ、価格帯でいうと2万円くらいまでのやつですかね。
このくらいの価格帯のものだとメーカーさんとしてもメイン掃除機としての使用を推奨しているような説明はしていないわけです。
実際はこれで大丈夫な場合もあるでしょうし、それで十分という方もいるのは承知なのですが・・
今回はあえて少し厳しめというか、しっかりとメインとして使っていける掃除機で探していきたいと思います。
基本的にはダイソンDIjital Slimがトップ候補
ではまず結論を書いてしまおうと思います。
コードレスはやっぱりダイソンが一番実用的です。
弱点がないっていうわけではないのですが、大幅に軽量化もされ、さすが専門メーカーと思わされる出来となっています。
理由としては・・
コードレスをメイン掃除機として使っていく、つまり1台だけで使っていくなら普段のお掃除のことだけでなく、
▶︎1番ゴミが多い時
▶︎1番運転時間が長い時
これも頭に入れておかないといけませんよね。
「今日はしっかりお掃除したいから、コード付きを出してこよう」なんていうことはできないわけですから。
となると
吸引力&運転時間
この2つを優先するのが安心かなぁと思います。
もちろん他に重量だとか、お手入れ性などもあるでしょうけど、まずはここをクリアしないことにはメインとして使っていくのには不安が残ってしまいます。
吸引力を重視する理由は・・
コードレス掃除機でよく誤解というか、行き違いが起こるのが吸引力についてです。
コードレスの値段が高いせいもあって、
「どれでもそこそこ吸う」
「そんなにうちは散らかさない」
だからどれでも大丈夫みたいにイメージする方は多いようです。
まぁ、これだけ多くのコードレスが普通に販売されているわけですから、そういう風に感じるのも当然かもしれません・・。
ですが、残念ながら実際はそうでもないんです。
というのも・・
コード付き掃除機とコードレス掃除機の吸引力は全然違う
からなんです。
コードレス掃除機は2万円クラスでもかなりしっかり吸ってくれます。
それに対して、
コードレスは5万円くらい出しても、コード付きに全然敵わない。
という状況だからです。
最近はコードレスがスタンダード化していることから、吸引力よりも、軽量などの楽ちんさ重視で選ぶ方が増えているのも事実です。
とはいえ、「それなりの吸引力があった方が、結果的に便利なんじゃないかなぁ」っていうのが私の意見です。
各メーカーのメイン掃除機として使っていけそうなモデル
を
おすすめ順に
紹介していきたいと思います。
おすすめ1位
ダイソン SV18FF
吸引力(好調〜普段) | 10〜10 |
本体重量 | 1.9kg |
運転時間 | 強8分 中20分 弱40分 |
充電時間 | 3.5時間 |
付属品 | ミニヘッド 充電スタンドなど |
ダイソンにはいくつものシリーズやモデルがありますが、メインで使っていくなら軽量かつ、パワー3段階調節のDijital Slimをおすすめします。
デジタルスリムシリーズは主に
①付属品少なめのSV18ENT
自立スタンドや布団ツール・ミニヘッドなしのモデル
②基本モデルのSV18FF
自立スタンド付属でミニヘッド付属のモデル
③付属品豊富なSV18FFCOM
自立スタンド・ミニヘッドの他に布団ツールや延長ホース付属
この3つのモデルがあります。
ダイソンはスタンドがないことがネックと考えていた方も多かったようです。そんな場合は基本モデル以上がおすすめとなります。
また、豊富なお掃除ツールがあれば、今まで掃除機をかけなかった場所でも使えるようになるわけです。
結果的に多目的に便利に使えてお得さ倍増です。せっかくコードレスなわけですから、いろんな場所を掃除出来ちゃいますよ。
メリット・デメリットは?
⭕️吸引力はナンバーワン
⭕️手入れも比較的楽な方
⭕️運転時間も長い方
❌ヘッドが進みにくい(自走式ではない)
❌収納スタンド付属モデルは高価
こんなイメージになります。
お手入れに関しては「ホコリが舞いやすい」などといった声もありますが、他のメーカーのフィルター分離方式に比べればこれでも良い方ではないかと思います。
難点はやはりその重量でしょうか。自走式ではないこともあって、掛け心地は重いです。
まぁ、重いだけあってパワーもありますし、運転時間もヘッドも優秀です。
特に
▶︎小さなお子さんのいるご家庭
では大小様々なゴミをしっかり吸引してくれるダイソンがおすすめです。
ちなみに付属の壁掛けホルダーは使わない方が多いです。私もそうですし。
ホルダーは使わなくても、電源コードを本体に直接させば充電はできますから、専用スタンドは無理に用意する必要はないかなぁと思っています。
国内メーカーと比べると
逆にダイソンにしない理由を考えると・・
「自走式じゃないとちょっとなぁ」
これくらいでしょうか。
おすすめ2位
日立 PV-BH900J
吸引力(好調〜普段) | 8〜7 |
本体重量 | 1.7kg |
運転時間 | 強8分 弱40分 |
充電時間 | 3.5時間 |
付属品 | 充電スタンド ミニヘッド ホースなど |
こちらも付属品多数でマルチに活躍できる1台となっています。
スイスイ進むヘッドはそのままに、ゴミを照らすライト・絡みにくいブラシも採用で、さらに使いやすく進化しています。
相変わらずフィルターの手入れはこまめに必要です。
とはいえ、これはこれでダイソンとは違った方向性なことで支持を集めている気もします。
メリット・デメリット
⭕️自走式で軽快&ゴミも照らす
⭕️収納スタンド付属
⭕️運転時間も安心
❌お手入れをサボると吸引力が低下しやすい
世代を重ね、本体重量が1.7kgまで軽くなったことが注目ポイントです。
ヘッドも従来よりコンパクトになり、密着力も高くなっています。
おかげで、軽くなりつつも、吸引力はしっかり確保できているような印象があります。
特別吸引力が強いというわけではないですが、この重量と運転時間を考えると優秀かなぁと思います。
他のメーカーと比べると
ダイソンよりは軽く、東芝やシャープの軽量路線モデルよりはパワーもあって、長時間運転OKとなかなか良いバランスとなっています。
手入れに関してはこまめに必要になりますが、
「ゴミ・埃を溜めておくのが嫌だからどっちにしても手入れする」
「フィルター式に慣れているから別に気にならない」
といふうに、好意的な意見もちらほら見かけます。
ダイソンを避けて選ぶ場合に1番有力な候補になるモデルかと思います。
おすすめ3位
シャープ EC-HR7
吸引力(好調〜普段) | 6~7 |
本体重量 | 1.7kg |
運転時間 | 強14分 弱45分 |
充電時間 | 100分 |
付属品 | 隙間ノズル スタンド台など |
軽量シリーズのAR・FRが注目されがちなシャープですが、このHR7もなかなか優秀なスペックをしています。
メリット・デメリット
⭕️軽量1.4kg
⭕️強運転10分越え
❌手入れはこまめに必要
❌バッテリーの脱着が必要
まずは、重量が1.4kgということに驚きます。
これまでも1.5kgを下回るような軽量なモデルというのはあったのですが、そういったモデルはやはりちょっと物足りないイメージがありました。
モーターが小さくパワーがなかったり、運転時間が短かったりという具合にです。
見た目からして「軽いけど、パワーなさそう」っていうものばかりでした。
それが、こちらのHR7は軽量ながらも高効率なモーターを採用することで、軽さとパワーをある程度両立しているんです。
また、大容量バッテリーが採用されており、強モードでも約14分の運転が可能となっています。
有名どころのコードレス掃除機では強運転で、10分に届くモデルはなかなかないですからね。優秀です。
日立同様にフィルター式サイクロンとなっているため、こまめな手入れは必要です。
また、バッテリーは充電器に載せ替えて充電する必要があるため、一手間増えるという部分もネックになるかもしれまえん。
とはいえ、トータルすればかなり優種なコードレスと言えるかと思います。
▼シャープのコードレスはこちらのページでも紹介しています
-
-
シャープのコードレス掃除機比較2021 注目は良バランスのEC-HR7
続きを見る
おすすめ4位
東芝 VC-CLX50(トルネオV)
吸引力(好調〜普段) | 6 |
本体重量 | 1.5kg |
運転時間 | 強10分 標準30分 おすすめ 25分 |
充電時間 | 2.5時間 |
付属品 | スタンド 布団ノズル(非電動) |
貴重なフィルターレスサイクロンで、本体も軽量1.5kgとなっています。
フィルターの目詰まりが少ないので、普段はゴミ捨てだけでOKなのが嬉しいですね。
軽量なだけあって、運転時間はやや短め、パワーもそれなりではあるのですがバランスは良いかなぁと思います。
また、東芝は発売後の値下がり幅が大きいことから、タイミング次第ではとてもお得に購入することができます。
狙い目は、新型発売時期の手前となる夏頃でしょうか。
メリット・デメリット
⭕️貴重なフィルターレス
⭕️軽量で楽ちんお掃除
❌悪く言えば半端
❌運転時間は短め
やはりフィルターレスは大きな魅力です。
お手入れが楽なことを重視して機種選びをする方も多いですからね。
軽量を目指すと電池を小さくして、モーターも小さくして・・と、吸引力や持続時間が減るのはまぁ当然なんですけどね。
そんな中でもちょうど良いバランスに整っているのが、さすがサイクロンの実績のある東芝と言ったところでしょうか。
軽量ということもあり、主に年齢層高めの方に人気のモデルとなっています。
また、ダイソンよりも軽量で価格も手頃なことから、ダイソンのお手頃バージョンという雰囲気もあります。
他のメーカーと比べると・・
ダイソン・三菱はちょっと予算オーバー→トルネオV
こんなパターンが多いでしょうか。
おすすめ5位
パナソニック MC-SB85K
吸引力(好調〜普段) | 9 |
本体重量 | 2.0kg |
運転時間 | 強6分 自動16〜28分 弱35分 |
充電時間 | 3時間 |
付属品 | 布団ノズル(非電動) 隙間ブラシ |
こちらもフィルターレスサイクロン方式が採用されたモデルとなっています。
さらに、毛がらみしにくいブラシ・クリーンセンサーも搭載と、なかなか高性能なモデルとなっています。
個人的にはかなり良い性能だと感じています。
これまでパナソニックはコードレス掃除機というか、サイクロン式掃除機は苦戦しているイメージでしたが、このモデルで印象はガラッと変わりましたね。
ネックは価格でしょうか。
価格次第ではコードレスの主役になれそうな性能なんですけど、残念ながら高いんですよね。
ちなみにこちらは最近のパナソニックに見られる"統一価格"の商品です。
での家電店でも同じ価格で販売していて、値引きもできない商品となっています。
メリット・デメリット
⭕️貴重なフィルターレス
⭕️絡まないブラシが優秀
⭕️ゴミセンサーで目に見えないチリも逃さない
❌ダイソンとかぶる
❌スタンドなし
性能はコードレス全体で見てもトップクラスかと思います。
この価格で充電スタンドが付属しないのはデメリットでしょうか。
他のメーカーと比較
ダイソンに勝っているポイントとしては
▶︎からまいブラシが優秀
▶︎洗えるダストケース
このあたりになるでしょうか。
今となっては絡みにくいブラシはスタンダードになりつつありますが、パナソニックはしっかり一度絡めて→それから絡みをほどく っていうのがいいんですよね。
しっかりゴミを絡めとりつつ、それでいてブラシに残らないというのが優秀です。
ネックになる部分としては、やはり価格の高さでしょうか。
おすすめ6位
三菱 HC-JD2A
吸引力(好調〜普段) | 8〜7 |
本体重量 | 1.9kg |
運転時間 | 強8分 弱40分 |
充電時間 | 90分 |
付属品 | 充電スタンド 布団ノズル(非電動)など |
ズバッと吸引でズバQというネーミングの通り、しっかりとした吸引力を持った掃除機です。
以前は軽量という部分で高く評価していたのですが、今では2kgを切るモデルが増え、完全に埋もれてしまってる状況です。
個人的に密着度の高いヘッドは魅力と思っていますが、優位性が発揮されるシチュエーションが限られるのが残念です。
また、このモデルも値下がりがかなり鈍いのがネックですね。
メリット・デメリット
⭕️充電&収納スタンド付属
❌大きめのゴミは苦手
❌値段がお高め
❌ハンディーとしての使い勝手はイマイチ
密着度が高いヘッドで細かなゴミは結構得意です。
カーペットについたペットの毛などが得意分野ですね。
その代わり、お菓子をこぼしちゃった・猫砂を散らかしちゃったなどの大きめのゴミはやや苦手ではあります。
付属品に延長ホースがない&ハンディーにしても結構大きいということで、使い勝手はいまひとつかもしれません。
▶︎そんなに散らかすことはないから軽さ優先
▶︎ハンディーよりも床優先
小さなお子さんがいるというわけでなければこちらも良い掃除機だと思います。
独自の遠心分離サイクロンは排気の嫌なニオイも出にくく、トータル性能は決して悪くないです。
ただ、値段が高い状態が続くので、今となっては他社に埋もれちゃってますね。
まとめ
最後に簡単に振り返っておきたいと思います。
やはりまず候補になるのはダイソン
という状況は以前から続いています。
次に、「ダイソンを買わない」という選択をする場合、その理由を解消できるような選び方が良いかと思います。
例えば・・
重さがネック→シャープ
日本製らしい使いやすさが良い→日立
価格の高さがネック→東芝
大まかに言えばこんな感じですね。
少しでも参考になれば嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。