掃除機

【最新からアウトレット・型落ちも】ダイソンコードレス掃除機の世代の違いとおすすめの選び方

ダイソンコードレスをお得に購入!
アウトレット品のモデルごとの違いと選び方をチェック!!

「我が家もそろそろコードレスに・・」なんて掃除機を探していると、楽天やアマゾンでお買い得なダイソンを見かけたという方もきっと多くいらっしゃるはずです。

どうやら新旧のモデルが混ざっているようですが、違いがいまいちわかりにくいですよね。

そこで本日はアウトレット・型落ちのダイソンの
▶︎注目するべきポイント
▶︎世代やモデルごとの違い
▶︎私のおすすめモデル

この辺りを中心にお話しさせていただきたいと思います。

 

おすすめランキング

まずはじめにダイソン掃除機の中でも特におすすめの世代を紹介させてもらいますね。

今買うならデジタルスリムがおすすめです。

理由は簡単で、軽量でなおかつ吸引力・運転時間・価格のバランスが良いからですね。

1位
デジタルスリム

▶︎2020年 デジタルスリムやmicroの比較はこちらでしています。

【店員が最近のダイソンを解説】デジタルスリム micro V8スリム V10 V11の違い どれがおすすめ? お買い得は?

続きを見る

 

2位
V8スリム

デジタルスリムよりも運転時間は短めですが、標準モードで約30分運転なら十分と感じる方は多いんじゃないでしょうか。

発売から時間がたったので価格は魅力的ですね。

家電量販店ではすでに取扱い終了となっていますが、ダイソンオンラインストアではまだ販売中のようです。
 

同率3位
V7スリム

ダイソンのパワフルな吸引力をなるべく安く取り入れるなら、こちらのモデルがお買い得です。

ヘッドはカーペット向きの硬めの作りなので、それだけはちょっと注意が必要ですね。

新築や賃貸の方でフローリングメインの場合は、できればソフトローラーヘッドのモデルがいいかと思います。

 

3万円半ばくらいならお得かなぁと思います。

ちなみに旧V8は2.61kg、V8スリムは2.15kgと、重量で結構大きな差があります。

軽さも気になる場合はやっぱりV8スリムがおすすめです。

 

 

コードレスダイソンの基礎知識

価格コムなどの売れ筋ランキングでも上位はダイソンがずらっと並んでいますよね。

他のカテゴリーではちょっと考えられないほど高いシェア率を誇っているわけです。これって一体どうしてなんでしょうか?

手短に話すならダイソンならコードレスでもしっかり吸うからです。

コード付き掃除機に比べてコードレスは吸引力の心配が大きいわけです。

実際に、コードレス掃除機の中には「え・・」ってなるような吸引力のモデルもあるわけですからね。コード付きの時とは同じに考えてしまうと危ないわけです。

そうなるとやはり「吸わなきゃ使い物にならない」わけですから、パワーの面で一番不安の少ないダイソンが選ばれるというわけですね。

 

ダイソン掃除機はどこで買う?

ダイソンは販売経路によって扱っているモデルが少し違っている場合もあります。

大まかな目安としては

最新V10シリーズ3モデル・V8の基本モデル・V7世代2~3モデル
→この辺りは大手の家電量販店・メーカーサイト・カタログでも扱われています。

V8のその他のモデルやそれ以前のモデル
→主に楽天のダイソン公式ストア・アマゾンなどのネットショップで販売されています。

もっと古いモデル
→大型スーパーやホームセンター、テレビショッピングで扱われることがあります。

つまり、新しいものが家電店や公式オンラインストアで販売されていて、お買い得なものはネット中心という格好になっているんですね。

テレビショッピングが全部古いものというわけではありません。あくまで傾向としてということです。

そんな中でも、狙い目は楽天のダイソンストア(公式)ですね。

古いモデルも結構扱われてますし、価格もお得で、しかも公式ストアなので安心して購入いただけます。

▼ショッップリンクはこちら

 
ダイソン楽天市場店(旧型メイン)

今回は狙い目であるダイソン楽天市場店(アウトレット中心)の商品ラインナップからおすすめ品やモデルごとの違いを紹介させていただきます。

 

 

注目ポイント・基礎知識

それではダイソンから選ぶ上で知っておいた方が良いポイントを先にまとめてお話しさせていただこうと思います。

重要なチェックポイントは以下の点になります。

①ヘッド

現在見かけるヘッドは主に3種類あります。

①モーターヘッド

主に古い世代のダイソンに採用されています。


ブラシは固めで髪の毛やペットの毛もしっかり掻き取ってくれるようになっています。

フローリングだと大きめのゴミは入りにくいですが、カーペーットならゴミ自体が埋もれていることも多いため、それほど問題無い場合もあります。

どちらかというとカーペットが得意なヘッドですね。
 

②ソフロトーラークリーナーヘッド
 ↑おすすめ!

モーターヘッドで「大きなゴミ吸えないのが弱点ですよ」と他のメーカーから言われ続けたダイソン。その弱点を克服したのがこちらのヘッドなんです。

床面に密着してしっかり吸引&大きなゴミを吸えるという2つの相反する要素を一気に解決したすごいヘッドなんです。

ダイソンのCMなんかで「大小様々なゴミを吸引」と言っているのはこれのことですね。

これが現在のダイソン人気を加速させた理由の1つでは無いかと思います。

フローリングはもちろん、普通のカーペット程度なら十分な性能を誇る万能型ヘッドといった印象ですね。基本的にはこれが一番おすすめです。
 

③ダイレクトドライブモーターヘッド

ソフトローラークリーナーヘッドは毛が柔らかいため、毛足のなが絨毯+ペットの毛となると、やや毛を掻き取る力が弱くはなってしまうんですよね。

そこで「一応硬いブラシのヘッドも用意しておこう」というのがこちらのヘッドの立ち位置です。

"ペットの毛対策最優先”という場合はおすすめですが、幅広く使えるのはソフトローラーヘッドですね。
 

この3つがヘッドの種類となります。繰り返しになりますが、おすすめは②のソフトローラーヘッドです。
 

ゴミ捨て方法

ゴミの捨て方も3つの方式があります。

①旧式
DC74やV6世代で採用されています。

クリアビンの部分は外すこともできますが、それではちょっと面倒ですよね。
 

②新方式

V8とV7世代で採用されています。

ゴミ捨て動作を行うだけでアミ部分についた埃まではがせるようになっています。弱点としては、V8・V7世代のバッテリー&クリアビンの配置だとちょっとかさばることですね。

ダイソンは埃を圧縮しているわけでは無いので、国内メーカーに比べると埃は舞いやすい傾向にあります。ゴミの出口をしっかりとゴミ箱の中まで入れてから底部分を開けるのが理想なんですが、バッテリーが邪魔になることもあるんですね。
 

③最新方式

V10シリーズで採用されています。

ゴミ捨て動作だけでアミ部分の埃もはがせるというのは新方式と同じです。さらにV10ならバッテリーが邪魔にならず、ゴミ箱の奥までスッポリとビンを収めた状態でゴミ捨てがしやすくなっています。
 

充電時間と持続時間

コードレス掃除機といえば、パワーはもちろんですが運転時間も気になるところですよね。価格に大きく影響する要素にもなっています。

新しい世代ほど運転時間が伸びています。多くの方が安心して使えるレベルだと感じるのはV8かV10のようですね。

とはいえ、旧世代でも使い方次第ではアリになるかと思います。

ちなみにヘッドを装着している時の運転時間はこのようになります。

  弱運転 中運転 強運転
V6世代 17分 なし 6分
V7世代 20分 なし 6分
V8世代 30分 なし 7分
V10世代 40分 20分 8分
V11世代 40分 20分 8分

 

付属のツール

ツールがいくつ付属するかも価格に大きく影響しています。

ダイソンには豊富なツールが用意されているのですが、私のおすすめは2つです。

①フトンツール

布団掃除機ブームは完全に終わった感じがあるものの、布団掃除の需要自体は根強く残っていますね。フトンツールがあれば掃除機&布団掃除機で1台2役で使えてお得さがぐっとアップすると思いませんか?

②延長ホース

ホースの先にすきまノズルやブラシ付きノズルをつけて使います。

これが有ると無いではお掃除できる場所の幅が全然変わってくるんです。棚の上など掃除するときは手元にダイソンで、ホースだけ動かすのが断然楽チンで届きやすいですし、車内のように狭い場所でもかさばらず、家具などの隙間などでもスッと入りやすいメリットがあります。

床面以外もお掃除したい方にはこの2つのツールが特におすすめです。 
 

排気の綺麗さ

ダイソンは遠心分離をしっかり行っているので、そこそこ排気は綺麗な方でした。とはいえ、コードレス掃除機は本体位置が手元付近にあり、顔に排気がかかりやすいものなんですよね。

それなら徹底的に排気を綺麗にしましょうというのがポストモーターフィルターの役割です。

ポストモーターフィルターは空気清浄機と同等の性能を持っています。つまり、排気が空気清浄機並みにキレイということなんです。

ポストモーターフィルター採用のモデルの見分け方はこちらです。

このようにお尻の部分に青や紫っぽいパーツが付いているモデルは排気が空気清浄機並みにキレイなモデルということになります。
 

その他の違い

上記のもの以外にも
▶︎重量
▶︎運転音
▶︎吸引力

などの違いがあります。

ですが、ダイソン自体軽量や静音を売りにしているわけではありません。商品選びの決め手にするにはちょっと弱いかなぁと思っています。

運転音に関しては新しい世代ほど静かでは有るですが、運転音を表すdB自体はいずれも非公表となっています。

吸引力はV10が優秀かなぁとは感じますが、もともとパワフルさが魅力のメーカーですから、旧世代だからと言って吸わないということはないです。場合によってはほとんどどれも差を感じない程度の違いですね。

というわけで、
①運転時間、②ツール、③ゴミ捨てあたりの順で重要な違いとなってきます。

 

大まかな世代の違い

ダイソンにはDC〜〜やV○など幾つかの世代があります。ダイソンが進化してきたポイントと一緒に大まかに世代の紹介をしていきたいと思います。

DC74世代
・運転時間は短め
・ソフトローラーヘッド初登場

V6世代
・運転時間短め
・排気の綺麗さアップ

V8世代
・大型バッテリーで運転時間アップ
・新ゴミ捨て方式採用

V7世代
・新ゴミ捨て方式を採用しつつV8よりもお手頃価格で登場
・運転時間はV8より短め

V10世代
・最新ゴミ捨て方式採用
・風の通りが直線的になり運転時間&吸引力アップ

V7スリム
・V7のリニューアルモデル
・吸引力や運転時間は変わらずパイプを短くして軽量化

V11世代
・V10の正当後継機種
・V10よりも静か
・運転時間の残り時間表示

V8スリム
・V8の軽量化リニューアル品
・ヘッドとパイプが軽量化

吸引力や運転時間はV11が最高性能ですが、軽量化モデルのV8スリムもかなり人気があります。

それでは実際のモデルを見ていきましょう。

ダイソン公式楽天市場店のグループわけを基準に古い方から順に紹介していきます。

※アマゾンリンクはぴったりの該当がない場合もあります。ご注意ください。
ツールの画像は新旧世代のものが混在しています。一部若干見た目が異なるものもありますが役割は同じです。

DC62・74世代 

家電店ではまず見かけることのない世代です。

通販でも扱っているお店がだいぶ減ってきたので省略します。
 

V6世代

この世代からはポストモーターフィルター採用となっています。排気がキレイな掃除機でお探しなら候補ですが、運転時間がDC74世代と同じなのが悩みどころですね。

ということで、基本的にはこのあと登場のV7世代がよりおすすめ度が高くなります。

V6fluffy extra SV09MHPLS

運転時間 最大20分
弱+ヘッド16分
強+ヘッド6分
充電時間 3.5時間
ポストモーターフィルター あり
ゴミ捨て方式 旧方式
重量 2.34kg

 

▼付属品一覧

おすすめパターン

ポストモーターフィルター搭載なのは魅力的なものの、基本ツールにハードブラシがプラスされた謎の組み合わせの気もします。

よほど安価でもない限りは選ぶ必要はないかなぁと思います。

 

V7世代

新ゴミ捨て方式採用&運転時間アップでしかも手頃な価格設定となっています。もちろんキレイな排気にもなっていますから、2LDKくらいまでの間取り&価格も重視ということなら候補になるゾーンですね。

V7fluffy SV11FF

運転時間 最大30分
弱+ヘッド20分
強+ヘッド6分
充電時間 3.5時間
ポストモーターフィルター あり
ゴミ捨て方式 新方式
重量 2.4g

 

▼付属品一覧

おすすめパターン

2017モデルという記載にはなっていますが、2018モデルのSV11FF2とはミニソフトブラシが付属するかしないかの違いくらいです。

価格コムではだいぶ売れ行きが良いようですね。3万きっているならまぁ納得です。

運転時間はやや短めですが、普段のお掃除はこれくらいで十分という方も多いのかもしれません。

 

V7motorhead SV11ENT

運転時間 最大30分
弱+ヘッド20分
強+ヘッド6分
充電時間 3.5時間
ポストモーターフィルター あり
ゴミ捨て方式 新方式
重量 2.4g

 

▼付属品一覧

おすすめパターン

ダイレクトドライブヘッドを備え、ペットを飼っていらっしゃる・毛足の長い絨毯やラグをお使いの方におすすめのモデルとなっています。ただ、残念なことにミニモーターヘッドが付属しないんですよね。

ダイレクトドライブヘッドとミニモーターヘッドは硬いブラシ同士で役割は被りがちということもあり、無しにして価格を抑えようという意図はわかります。

とはいえ、ミニモーターヘッドがあれば、ソファーやマットレスなどと使い分けができて便利だとは思うんですよね。

値段はいいんですけど、カーペットオンリーという場合でもなければあえて選ぶこともないですかね。
 

V7fluffy SV11FF2 

運転時間 最大30分
弱+ヘッド20分
強+ヘッド6分
充電時間 3.5時間
ポストモーターフィルター あり
ゴミ捨て方式 新方式
重量 2.4g

 

▼付属ツール一覧

先ほども書いた通り、2017年モデルのSV11FFにミニソフトブラシが増えただけの違いとなっています。

価格次第ではありますがV8スリムが登場した今となっては・・という雰囲気です。
 

V8世代

この世代では運転時間が一段とアップします。ここが一つの完成系と行っていいほど良い出来だと思います。

 

V8fluffy+ SV10FFCOM2

運転時間 最大40分
弱+ヘッド30分
強+ヘッド7分
充電時間 5時間
ポストモーターフィルター あり
ゴミ捨て方式 新方式
重量 2.61g

 

▼付属ツール一覧

 

おすすめパターン

V8世代なら標準的な使用で30分の運転時間があります。ファミリータイプの物件にお住いの方や、床面だけでなくあっちもこっちもお掃除したいという方に非常におすすめです。

軽量なV8スリムの方が人気ではあるのですが、その分こちらはすごく安く見かけることもあります。

価格次第ではこちらも候補になりますかね。

 

V10世代

2019年2月に大きく値下され注目度がさらにアップしています。

V10世代
基本モデル SV12FF

運転時間 最大60分
弱+ヘッド40分
中+ヘッド20分

強+ヘッド8分
充電時間 3.5時間
ポストモーターフィルター あり
ゴミ捨て方式 最新方式
重量 2.72g

▶︎パワー3段階調節
▶︎弱運転なら40分持続

このあたりが注目ポイントとなっています。

V11の方が性能は良いのですが、そのおかげでかなり安く出ていることもあります。

4万円以下くらいなら狙い目ですね。

 

V11世代

V10をそのまま性能アップさせたモデルとなっています。

V11世代
基本モデル SV14FF

運転時間 最大60分
弱+ヘッド40分
中+ヘッド20分

強+ヘッド8分
充電時間 3.5時間
ポストモーターフィルター あり
ゴミ捨て方式 最新方式
重量 2.63g

▶︎V10同様の長時間運転可能
▶︎ダイソン掃除機の中でも頭一つ抜けて静か
▶︎運転時間の残量表示あり

 

V8SLIM世代

2016年発売のV8が軽量化リニューアルされたモデルです。

待望の軽量モデル&値段も高すぎないということで今一番人気のモデルですね。

V8SLIM世代
基本モデル SV10KSLM

運転時間 最大40分
弱+ヘッド30分
強+ヘッド7分
充電時間 5時間
ポストモーターフィルター あり
ゴミ捨て方式 新方式
重量 2.15g

基本性能はV8と同じで、パイプ・ヘッドが軽量化されています。

運転時間や静音性はV10・V11にはやや及びませんが、これでも十分実用的な性能となっています。

以前のモデルのリニューアルモデルということもあり、初期価格もそれほど高くない点もおすすめしやすいポイントです。

迷ったらこれと言えるモデルがこのV8SLIMシリーズですね。

詳しくはこちらで紹介しています。

【これを待ってた!】ついに登場の軽量ダイソンV8スリムの実力は? V11とはどう違うの?

続きを見る

 

2020年モデル

軽量でハイスペックなデジタルスリムと、ダイソン史上もっとも軽量なMICROが追加されています。

紹介はこちらのページをご覧ください。

【店員が最近のダイソンを解説】デジタルスリム micro V8スリム V10 V11の違い どれがおすすめ? お買い得は?

続きを見る

 

2021年
オムニグライド発売

2021年4月現在、最新はオムニグライドというモデルとなっています。

面白い試みではありますが、出来は微妙ですね。

こちらのページで解説しています。

【omni-glideは微妙・・】ダイソン新型コードレス オムニグライドの性能は? バルミューダとどっちがいい?

続きを見る

 

まとめ

以上がダイソン楽天市場店のコードレス部門の商品解説でした。

簡単にまとめておくと・・

価格優先→V10・旧V8

性能優先→V11

快適優先→V8スリム

大まかにはこういった選び方になります。

簡単にですが参考になれば嬉しいです。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

▼トップページへ戻る

-掃除機
-

Copyright© 白物家電ブログ , 2023 All Rights Reserved.