主要全メーカーのお手頃価格エアコンの特徴・選び方を一挙解説!
エアコン選びは省エネや暖房の性能・フィルター自動掃除などが注目されることが多いですが、必ずしもそういった高機能・高価格な商品が必要とは限りませんよね。
「子供部屋ではあんまり使わない」
「急に必要になったからなるべく予算を抑えたい」
「引っ越しで他の家電や家具も必要だし・・」
こんな時には価格を抑えたエアコンが候補になりますよね。
かと言ってただ安いと言うだけで選んでしまって良いのか悩んでいる方も多いでしょう。
「なるべく予算は抑えたいけど、違いがあるなら知っておきたい!!」
そう思うのも当然ですよね。
そこで今日は手頃価格のエアコンの選び方と主要メーカーの全モデル紹介をしていきたいと思います。
このページの内容
お手頃価格エアコンの基本
エアコンは大きく分けて
①超省エネ
②準省エネ
③フィルター自動掃除
④付加機能
⑤シンプル
この5つに分けることができます。
このうち①②③は高性能だったり機能が多かったりで値段が高くなるので、このページでは④と⑤の区分になる機種についてお話していきます。
簡単にいうとフィルター自動掃除を搭載していないモデルのことですね。
まぁ、この区分は明確にメーカーさんが定義しているわけではないので、全部にぴったり当てはまるとも限りません。
ですが、今回はわかりやすくするために
そのメーカーで最安のモデル→シンプル
2番目に安いモデル→付加機能
として進めていきますね。
選び方の基準
シンプルグレード
→価格優先で風向きの左右自動スイング機能もなし。(富士通は例外)
付加機能グレード
→自動スイングとフィルター自動掃除ほど大掛かりではない何かちょっとした機能が搭載されている。
このようなイメージです。
リビング・寝室向けのエアコンでは当たり前についている風向きの左右自動スイングも、シンプルグレードでは採用されていないのが基本です。
最安グレードで左右自動スイングは富士通だけですね。
付加機能グレードになれば左右自動スイングが標準的に備わり、メーカーごとの特色が少しでてきます。
と言っても、価格が大きく上がってしまうようなものではなく”ちょい足し”くらいの機能ですね。
特徴や違いをまとめた表を用意したので先に見ていただこうと思います。
全機種通して省エネ基準達成率100%と電気代に差はありません。
発売できる最低基準の100%をギリギリクリアできる水準にしているので差がつかないんですね。
低温暖房能力(暖房のパワー)は本体のサイズなどに影響されるので多少違いが出るものの、1割以下の差と小さく、同等と考えて問題ない範囲となっています。
ですから
▶︎省エネ
▶︎暖房能力
▶︎フィルター自動掃除
これらの基本性能の部分では差がつかないと言うことになります。
では一体どんな基準で選ぶのか?
先に結論から書いてしまおうと思います。
シンプルグレードから選ぶなら
該当するのは・・
三菱GEシリーズ
パナソニックFシリーズ
日立Aシリーズ
富士通Cシリーズ
シャープH−Sシリーズ
ダイキンEシリーズ
決め方としてはこんな順番が良いかと思います。
▼三菱GE・シャープH−S
このうち三菱GEはフロアアイ、シャープのH−Sはプラズマクラスターが機能が備わっていますので、その点を気に入ったならおすすめです。
逆に不要であれば価格が上がるだけなので除外ですね。
▼富士通C
特徴となるほどの機能こそありませんが、最安グレードでありながら風向左右自動スイングが可能となっています。
「風に当たりっぱなしが苦手」
「温度ムラがきになる」
こんな方にはこちらがおすすめです。
▼ダイキンE
左右自動スイングよりも内部清潔機能のストリーマが魅力的だなと言う場合はこちらですね。
ただしストリーマ搭載のEシリーズは家電量販店向けのANから始まる型番のものだけです。
SやFから型番が始まるEシリーズには当てはまりませんのでご注意ください。
▼パナソニックF・日立A
この2つは差別化できるほどの特徴はないと考えています。
「価格最優先」
「首振りやその他の機能に魅力を感じない」
こういった場合に候補となります。
価格最優先で選ぶわけですから、その時点で一番安く買うことができるもので良いかと思います。
ネット通販で購入する場合にはダイキンのS・Fから型番が始まるEシリーズもこの中に入れて良いでしょう。
も視野に入りますね。
別にコロナだからと行って特に機能・性能面で不利なことはないとは思います。
知名度と気持ちと規模の違いくらいですね。
三菱
シンプルグレード
GEシリーズ MSZ-GE2219
省エネ基準達成率 | 100% ★★年間電気代の目安20,500円 |
低温暖房能力 | 3.0kW |
フィルター自動掃除 | なし |
除湿方式 | 弱冷房除湿 |
ポイント
ムーブアイこそは採用されていないものの、床面の温度を見張るフロアアイが搭載されています。
通常エアコンは設定温度に達したかどうかを室内機に吸い込んだ空気の温度で判断します。
この方法だと、床面と天井付近の温度差が原因で冷やしすぎや温め不足が起こりやすくなってしまいます。
そこで床面、つまり人の活動エリアにより近い部分の温度を測定することで、より正確に温度を把握していると言うことですね。
シンプルグレードでありながら三菱らしいエッセンスが入っていて好印象なのですが、その分価格が少し他社比べ高いことが多いようです。
予算優先と言う面で考えると少し微妙ですね。
風向きの自動スイング(首振り)機能もついておりません。
「足元全然あったまってないのに運転弱まっちゃったよ」
と困った経験がある方には嬉しい機能だとは思います。
付加価値グレード
Sシリーズ MSZ-S2219
省エネ基準達成率 | 100% ★★年間電気代の目安20,500円 |
低温暖房能力 | 3.0kW |
フィルター自動掃除 | なし |
除湿方式 | 弱冷房除湿 |
ポイント
こちらはしっかりとムーブアイ搭載で、本体内部のファンにも防汚加工のハイブリッドナノコーティングが採用されています。
最大の特徴は室内機のデザインですね。
光沢感のあるパネルにスタイリッシュなフォルムと今人気のモダンインテリアにもなじみの良いデザインとなっています。
価格がちょっとお高めなのがネックですが、デザインも性能の一部ですから気に入った見た目のものにお金をかけること自体はいいと思うんですよね。
逆に「どうしてもこのデザインが良い!」と言う場合以外は選ぶ理由がほとんどない気もします。
早い話がデザイン優先のモデルと言うことですね。
こちらは風向き自動スイングは対応しています。
三菱の場合は値段も考慮すると
シンプルグレード→該当なし
付加価値グレード→GE
デザイングレード→S
と言う風に考えても良いかもしれませんね。
パナソニック
シンプルグレード
Fシリーズ CS-229CFR
省エネ基準達成率 | 100% ★★年間電気代の目安20,500円 |
低温暖房能力 | 2.9kW |
フィルター自動掃除 | なし |
除湿方式 | 弱冷房除湿 |
ポイント
パナソニックとは思えないほど本当にシンプルなモデルです。
そのおかげで手頃な価格でよく売り出しになっていますね。価格優先で選ぶ時に有力な候補となるモデルです。
他にダイキンE・日立A・富士通Cあたりと在庫を見て順番で安くなったりしてるイメージですね。
その中で一番安ければ候補に、そうでなければ除外と言う感じですね。
安くてパナソニックと言う部分が魅力の機種です。
例のごとく風向きの左右自動スイング機能はついていませんので気をつけてください。
他にも似た型番のモデルがあるのですが
CS-229CFR→主に家電量販店
CS-229CF→主に住宅設備関連
CS-F229C→主にパナソニックのお店
と、販売経路により型番が変わってきます。
機能に違いを持たせているとかそういったことではなく、販売経路をまたいで価格競争になることを避ける目的だと思われます。
付加価値グレード
Jシリーズ CS-J229C
省エネ基準達成率 | 100% ★★年間電気代の目安20,500円 |
低温暖房能力 | 2.9kW |
フィルター自動掃除 | なし |
除湿方式 | 弱冷房除湿 |
ポイント
こちらは今パナソニックが注力しているナノイーXをしっかり搭載しております。
お部屋の空気だけでなくエアコン内部の除菌・消臭にも役立ちますのでその点でFシリーズと差別化できているかと思います。
風向きの左右自動スイングもこちらは対応しております。
Fシリーズとの差が上記の2点なので、ここにいくら払えるかが機種選びの鍵になりますね。
こっちの方が1万くらい高かったとして、それでもナノイーXと左右スイングを使ってみたいと思うかどうかで決めればOKです。
日立
シンプルグレード
Aシリーズ RAS-A22J
省エネ基準達成率 | 100% ★★年間電気代の目安20,500円 |
低温暖房能力 | 2.8kW |
フィルター自動掃除 | なし |
除湿方式 | 弱冷房除湿 |
ポイント
パナソニックFシリーズ同様に非常にシンプル機能のグレードとなっています。
日立伝統の内部スレンレスにも残念ながらなっておらず、自動左右スイングも対応していません。
こちらもその時1番安ければという選び方になるでしょう。
価格コムで売れ筋上位のRAS−AJ22Hはこのモデルと同じ機能の流通経路違いモデルです。
主に家電量販店ではA、ハウスメーカーやホームセンターなどの住宅設備系統のお店ではAJと販売経路によって型番が分けられています。
付加価値グレード
Dシリーズ RAS-D22J
省エネ基準達成率 | 100% ★★年間電気代の目安20,500円 |
低温暖房能力 | 2.8kW |
フィルター自動掃除 | なし |
除湿方式 | 弱冷房除湿 |
ポイント
こちらは内部ステンレス採用で左右自動スイングも対応です。
また、日射センサーも搭載で、エコモード設定時は夜や曇り時に自動で控えめ運転を行ってくれます。
冷やしすぎを抑えれば無駄な電気を使わなくて済みますね。
この価格帯では汚れに強い機種に分類されるかと思いますので、なるべくエアコンを清潔に保ちたいと言う方にはおすすめです。
とは言っても過信は禁物ですが・・。
手入れ不要とかそういった類のものでは決してないです。
富士通
シンプルグレード
Cシリーズ AS-C22J
省エネ基準達成率 | 100% ★★年間電気代の目安20,500円 |
低温暖房能力 | 3.0kW |
フィルター自動掃除 | なし |
除湿方式 | 弱冷房除湿 |
ポイント
富士通ではフィルター自動掃除のついてないグレードはこのCシリーズのみとなっており、シンプルグレードと付加価値グレードを兼ねるような位置付けとなっています。
特別注目するような機能はありませんが、風向き左右自動機能や汚れが落ちやすい熱交換器を採用と安心して選べるシンプルモデルといった印象ですね。
もちろんその時の価格や左右自動スイングの必要かなどの条件にもよるのですが、私の中ではおすすめ優先度が高いモデルになります。
シャープ
シンプルグレード
H-Sシリーズ AY-J22S
省エネ基準達成率 | 100% ★★年間電気代の目安20,500円 |
低温暖房能力 | 2.7kW |
フィルター自動掃除 | なし |
除湿方式 | 弱冷房除湿 |
左右自動スイングは対応していませんが、最安グレードでもプラズマクラスター7000搭載はさすがシャープといったところですね。
プラズマクラスターは浮遊菌やニオイの抑制が期待できます。
チリやホコリが取れるわけではないので空気清浄とはまた少し違うのですが、お部屋だけでなく室内機の内部までイオンが放出されるメリットがあります。
空気清浄機能優先なら東芝ががいいでしょうね。
2018年モデルからはスマホ連携用の無線LANアダプタを内臓しており、スマホでエアコン操作を気軽に取り入れていただくことができるようになっています。
付加価値グレード
H-Dシリーズ AY-J22D
省エネ基準達成率 | 100% ★★年間電気代の目安20,500円 |
低温暖房能力 | 2.8kW |
フィルター自動掃除 | なし |
除湿方式 | 弱冷房除湿 |
こちらは左右自動スイング対応で、プラズマクラスターも7000から25000へパワーアップしています。
プラズマクラスターは上にも書いたように菌の抑制や消臭の効果が期待できるのですが、役割を終えると水に分解されて空気中に戻ります。
つまり、どんどん出さないとなかなか部屋中に効果が行き渡らないと言うことなんです。
ですから、イオン機能に期待するなら高濃度25000タイプのこちらがおすすめになります。
J-Sシリーズ同様にJ-Dシリーズも無線LANアダプターが内臓されています。
去年までは無線LAN内臓でなかったため、もう少し価格が安かった印象があります。
その状況の中でシャープを選ぶとすれば、やはりプラズマクラスターに魅力を感じる時ですよね。
それなら高濃度タイプのH−Dを優先するのが良いかと思います。
東芝
シンプルグレード
E-Pシリーズ RAS-F221P
省エネ基準達成率 | 100% ★★年間電気代の目安20,500円 |
低温暖房能力 | 2.8kW |
フィルター自動掃除 | なし |
除湿方式 | 弱冷房除湿 |
ポイント
富士通同様にフィルター自動掃除なしのモデルはこの1グレードのみとなっています。
最安価格なので一応シンプルグレードに分類しましたが、プラズマ空気清浄と左右自動スイングがあるので付加価値グレードも兼ねているような位置付けですね。
空気清浄は電気集塵方式となっており、熱交換器で吸着したホコリを結露の水滴で屋外へ洗い流す独自の方式をとっています。
熱交換器には防汚加工である”マジック洗浄熱交換器”が採用されており、空気清浄で一度ホコリをくっつけてもキレイに洗い流すことができるんですね。
空気清浄の手入れだけでなく熱交換器の清潔維持にも貢献と一石二鳥になります。
空気清浄の能力自体は高くはありませんが、手軽に使える空気清浄としての魅力がありますね。
他社のシンプルモデルから比べるとややお値段は高くはなりますが、空気の汚れは気になる方も多いはずです。
「空気清浄機を買うほどでもないからエアコンと一体型でいいかな」
「空気清浄機は欲しいけど置く場所がなぁ」
こんな時にはおすすめの1台になります。
ダイキン
シンプルグレード
Eシリーズ AN22WES
省エネ基準達成率 | 100% ★★年間電気代の目安20,500円 |
低温暖房能力 | 2.8kW |
フィルター自動掃除 | なし |
除湿方式 | 弱冷房除湿 |
エアコンラインナップの豊富なダイキンですが、意外なことにフィルター自動掃除なしのグレードはこの1つだけなんですね。
まぁ、それだけ自動掃除が普及したと言えるでしょうか。
機能面ではいたってシンプルな内容ではありますが、室内機内部のカビ・ニオイ対策としてストリーマ機能が搭載されています。
ストリーマはプラズマクラスターやナノイーとは違いお部屋に放出されるようなものではありません。
あくまでエアコン内部の清潔キープのための機能なんですね。
風向きの自動左右スイング機能もついていませんのでご注意ください。
ちなみに住宅設備販売経路モデルのS22VTESとぴちょんくんのお店経路モデルのF22VTESではストリーマも採用されていないのでさらにお値段が下がります。
以上主要メーカー全機種紹介でした。
まとめ
最後に選び方を簡単におさらいしておきましょう。
▼付加機能に興味があるか?
三菱S→ムーブアイ・ハイデザイン
パナソニックJ→ナノイーX
日立D→内部ステンレス
シャープJ−D→プラズマクラスター25000
これらは左右自動スイングも備えています。ちょい足し機能に魅力を感じない場合は
▼左右自動スイングは必要か?
付加機能なしの最安グレードで左右自動スイングは富士通Cだけ。
なるべくシンプル・低価格で自動スイングだけつけるなら富士通でOKですね。
▼自動スイングもいらないなら
フロアアイの三菱GE
空気清浄の東芝F-P
内部ストリーマのダイキンE
この辺は差別化できる機能が備わっていますので、気に入ったものがあれば。
それもいらないならパナソニックF・日立Aで安い方。
こんな順番で選んで頂ければスムーズかと思います。
以上、お手頃価格のエアコン解説でした。最後まで読んでいただきありがとうございます。