焼肉するなら?ホームパーティーならどれがいい?ホットプレートの選び方とおすすめ品を解説!
「ホットプレートってどれも同じじゃないの?」
確かにホットプレートは”食べ物を鉄板で焼く”というシンプルな使用方法の家電ですよね。
特に機種ごとの違いを気にせずに買う方も多いかもしれません。
でも、せっかくなら美味しかったり・楽しかったり・便利な機種だったらいいと思いませんか?
シンプルな家電だからこそ、ちょっとした選び方のポイントを抑えるだけで”我が家にピッタリ”な機種を見つけることができるんです。
そこで本日は、ホットプレートの選び方とおすすめ品の解説をします。
このページの内容
プレートの種類とおすすめ料理
すでにご存知の方も多いと思いますが、1番基本の部分から解説します。
ホットプレートの鉄板は大きく分けて4種類あります。
平面プレート
平らで穴が空いていないプレートで、フライパンに近い使い方になりますね。
▶︎お好み焼き
▶︎焼きそば
▶︎ホットケーキ
など、水分が多い料理や細かい具材の入った料理に向いています。まぁ、これはご存知ですね。
1番使用頻度が高く、ホットプレートといえばこの形を想像する方も多いでしょう。
プレートが1枚の機種は、この平面プレートが付属となります。
穴開きプレート
穴の空いたプレートで、主に焼肉の時に使います。
鉄板に空いた穴から、余分な油を落としながら焼くことができます。
「平面プレートでもお肉焼けるじゃない?」
確かにそうなんですが、実は結構違いが出るんです。
焼肉用のお肉って脂が多いですよね。特にカルビとかロースとか。これを穴のないプレートで焼くと、鉄板中が油だらけになってしまうんです。
油だらけの中で焼くと、他の食材も油っぽくなってしまうだけでなく、お肉の食感も悪くなってしまうんです。
油が多いと、”焼肉”ではなく”揚げ肉”になってしまいます。最初から油で揚げることを前提としてお肉ならそれでもいいんですが、焼肉用のお肉は薄くスライスされていますよね。
薄いお肉を油が多いところで焼くと、すぐにガリガリに揚がってしまうんです。
それはそれで美味しいという意見もあるかもしれませんが、やっぱり焼肉はしっとり・ジューシーがいいじゃないですか。
ということで、焼肉をするなら穴開きプレートは必須です。
穴から落ちた油は水受け皿でキャッチします。油は水に浮いて受け皿自体にはさほど付きません。普通のお皿みたいに洗うだけでOKです。
穴開きプレートの穴はヒーター(熱線)を避けるように配置されているので、ヒーターが汚れることはありません。
ヒーターに油が落ちて、煙がモクモク・・ということもありませんのでご安心ください。むしろ、加熱された鉄板に油が残りにくいので、煙や油跳ねは少なくなります。
波型プレート
平面プレートと穴開きプレートの中間的な存在です。
穴が空いていない代わりに、波型の溝に油を落とすようになっています。
穴開きプレートと違い、水受け皿が必要ないので、手入れ・準備が楽という利点があります。
反面、油がある程度たまると効果が少ない、鉄板の上に油が残るので跳ねたり、煙が出たりしやすいというデメリットもあります。
”みんなで焼肉!”というよりは、”鉄板焼きで少しお肉も”という使い方が向いていますね。
たこ焼きプレート
たこ焼き用の凹みのついたプレートです。
もちろん、主にたこ焼きを作るのに使うのですが、それだけと思うのは気が早いかもしれません。
最近では
▶︎仕切りを生かしてバラエティーアヒージョ
▶︎ホットケーキミックスでまんまるケーキ
▶︎お弁当に可愛いボール型オムライス
▶︎一口サイズで食べやすいミートボール風ハンバーグ
などなど、いろいろなレシピがあるようですね。
基本のたこ焼きだって、チーズとウインナーでピザ風たこ焼きとか、野菜を多めにしたヘルシーたこ焼きとかいろいろな楽しみ方が考えられますね。
思った以上に使い方がありますので、”たこ焼きプレート レシピ”とかで検索して見てください。楽しい・可愛い使い方がたくさん出てきますよ。
ここまで4種類のプレートの解説と使い方の紹介でした。
その他のチェックポイントは?
では、プレートの種類以外のチェックポイントも見て見ましょう。
大きさ
大まかに大・中・小と分けることができます。
▼ワイドタイプ
ファミリー向け。プレート幅が40cmを超えるものが多く、各メーカーさんの主力商品の多くはこのサイズです。
▼標準タイプ
夫婦・カップル向け。プレート幅が30cm台で、中級機種に多くなっています。
▼コンパクトタイプ
一人暮らし向け。プレートが30cmを下回るサイズで、機種はバラエティー豊かです。
プレートの形状
ホットプレートには大きく分けて3つの形状があります。
購入の決め手になる部分ではないのですが、一応意味合いがあるので簡単に説明しておきます。
▼長方形
今ではこれがもっともポピュラーなタイプでしょうか。
⭕️プレートの面積が広く、調理しやすく容量も多い
❌角があるので、テーブルに乗せた時に邪魔になりやすい
という特徴があります。
端っこまで使うことができるのが長方形タイプです。焼きそばを混ぜるとか、お好み焼きをひっくり返すような時には鉄板が広い方が調理しやすいですね。
▼楕円形
中くらいのサイズによく見られる形状です。
⭕️角が無く、食器も置きやすい
❌焼ける面積が少し減る
という特徴があります。
「長方形のプレートにしても、そんなに端っこまで使わないよね。それなら角を削った方が、テーブルにを広く使えるじゃない?」という考え方ですね。
▼円形タイプ
最近では減少傾向ですね。比較的手頃な価格の機種に多く採用されています。
⭕️コンパクトで邪魔になりにくい
❌焼ける面積が一番小さい
正方形のテーブルに置く場合には、この形状が一番バランスがいいかもしれません。逆に、長方形テーブルだと小さく感じやすいかと思います。
ここまでホットプレートの基礎知識を解説してきました。
次は具体的なおすすめ機種をパターン別に紹介します。
一人でもバランス良い食事を
しっかり自炊派におすすめ
一人暮らしだとホットプレートを持っていない場合も多いでしょうか。
1台あると便利なものですよ。まとめて焼いて、アツアツのうちに食べることができますし、プレートと取り皿だけ洗えばいいので、意外と楽チンです。
シンプル・便利な
アイリスオーヤマ ITY-20WA
おすすめポイント
脱着式平面プレート+たこ焼きプレート
一人暮らしにちょどいい大きさの平面プレートが付属します。お肉・お野菜、あとはキノコ類なんかも一緒だとさらに栄養バランスもいいですね。材料を切って焼くだけと準備も手軽です。
さらにこちらの商品にはたこ焼きプレートが付属します。たこ焼きは1度に20個までと、コンパクトな割に十分な数を焼くことができます。これなら友達とお家でタコパもできそうですね。
ポイントはプレートが脱着式であるという点です。
コンンパクトなホットプレートにはプレートが一体型になっていて、外せないものもあるんですね。
例 山善 YHD-700
価格は手頃でいいのですが、プレートが一体型のため洗うことができません。拭いてお手入れするのですが、油が付いた時にはちゃんと水洗いしたいですよね。
ITY−20WAはプレート2枚交換式なので、当然脱着が可能になっています。これなら水洗いも可能なので清潔に保てますね。
ちょっといい目のミニサイズ
山善 YHA-W100S
おすすめポイント
温度調節可能&ステンレス加工
こちらの商品も先ほどの機種同様に脱着式プレートが2種類付属します。たこ焼きも同じく20個まで対応です。
違いは温度調節機能があることです。先ほどのITY−20WAはオン・オフ切り替えでしが、こちらは80〜230℃まで温度調節が可能となっています。
▶︎強火で焼いて、食べごろになったら弱火で保温
▶︎弱火でたこ焼きの中までしっかり熱を通す
こんな時にはやはり温度調節機能が役に立ちます。
さらに本体表面がステンレス加工されています。キッチン用品にステンレス製のものが多いことからわかるように、ステンレスは汚れに強いんです。
価格としてはこちらがやや高めですが、その分の違いがきちんとあるんですね。
お手入れ・使い方簡単
子供と一緒にクッキングにおすすめ
子供と一緒に楽しくお料理!と言っても、フライパンだとなかなか難しいですよね。
ガステーブルと高さを合わせるのも大変ですし、ガステーブルの前に2人で並ぶのも窮屈です。
シンプルタイプのホットプレートなら準備・片付けも簡単で、お子さんと一緒にお料理するのに調度いいですね。
簡単・安全クッキング
象印 EA-BF10
プレート | 平面プレート |
サイズ | 標準 |
形状 | 楕円タイプ |
ベーシックで使いやすいモデルです。
鉄板はチタンとセラミックの加工がされており、汚れ・傷に強くなっています。もちろん温度調節可能で、プレートは脱着式です。
平面プレートでは、ホットケーキやお好み焼き・焼きそばなどの定番のメニューが楽します。
いつもの料理もホットプレートを使うとちょっと特別な感じがしますよね。人参や玉ねぎ・ピーマンなど、野菜が苦手なお子さんでも、自分で焼きながらだったら楽しく食べることができるかも!?
おすすめポイント
鉄板に手が触れにくい本体ガード
こちらの機種では鉄板よりも本体のフチが高くなっています。
焼くのに夢中になっていると、うっかり手首のあたりが鉄板に触れそうになることもありますよね。こちらの機種では、本体に先に触れるような配置になっているので、安全性が高くなります。
2人で美味しく
お家でゆっくりご飯におすすめ
「お家でのんびり過ごしたいけど、少し特別感のあるお料理がいいな・・」
家呑み・内食とお家での時間を過ごす方が増えてきているようでね。確かに、お家の方がくつろげますもんね。
ホットプレートで
▶︎焼肉
▶︎パエリア
▶︎チーズフォンデュ
と、普段よりちょっぴり特別なお料理も作れちゃいます。
焼肉屋さんにいったつもりで予算を考えれば、スーパーで結構いいお肉が買えたりしちゃいます。お肉を何種類も買うと、食べきれなくて余ってしまうこともあります。
そんな時はお肉ゴロゴロカレーとかシチューに使い回すのもいいですよ。
お野菜焼きながら、チーズ温めながらのチーズフォンデュもプチ贅沢感があっていいですよね。いつまでも熱々のチーズで食べられるのがホットプレートを使う利点です。
それではおすすめ品を紹介です。
超万能ホットプレート
タイガー CRV-G300
プレート | 平面・穴あき・たこ焼き |
サイズ | 標準〜ワイド |
形状 | 長方形タイプ |
タイガーのプレート3枚付属モデルです。いろいろなお料理に使えるだけでなく、収納しやすいという魅力も兼ね備えた機種です。
おすすめポイント
切り替え式3枚プレート
こちらの機種には平面プレートが1枚と切り替えプレートが1枚付属しています。
切り替えプレートは、穴開き・たこ焼きプレートに切り替えが可能です。つまりプレートが3枚あるのと一緒です。では。どうして切り替えになっているのでしょうか・・
これは、プレートの種類が増えて、本体がかさばらないようにするための工夫なんですね。
プレート3枚を重ねて収納するりも、プレート2枚プラス切り替えプレート2枚にした方がすっきり収納できるんです。
たこ焼きプレートと穴開きプレートは重ねてケースに入るようになっています。
この状態で受けプレートの中にはめて収納します。
しかもこの機種では、取っ手部分で蓋をパチっと固定できるようになっています。
蓋と本体がロックされて一体化しているので、立てたまま収納も可能ですし、本体の側面に持ち手がついているので、手提げカバンのように持って移動することも可能です。ホットプレートはやっぱそれなりに重さがありますから、これが結構助かります。
このように収納力・使いやすさにとても優れた機種なんですね。
「ホットプレートは欲しいけど、置き場所がなぁ・・」
そんな時でも縦置き収納なら解決できるかもしれませんね。
大きめのプレートがついていますので、2人で使うと少しゆったりなサイズで、友達みんなで集まってワイワイという時でも安心なサイズです。
収納性・プレートの種類・サイズどれをとっても優秀で、私の一押しの機種となっています。もちろん私もこれの少し前の型を使っています。
陶板で美味しさを閉じ込める
タイガー CRX-A100
プレート | 平面プレート |
サイズ | 標準 |
形状 | 円形タイプ |
タイガーの高級調理家電シリーズ”GRANDX”の中の一品。なんとIHと陶板を採用しています。
ゆったりと上質な時間を過ごすのに適した機種ですね。ホットプレートの中では唯一と言ってもいい高級志向な機種となっています。
残念ながらすでに生産が終了しているのですが、まだ在庫が残っているところもあるようなので紹介させていただきます。
おすすめポイント
蓄熱性の高い陶板プレート
陶板ってあまり馴染みがない方も多いでしょうか。
陶板は粘土を焼きあげて作る、陶器のお皿です。土鍋をイメージしていただくといいかもしれません。
冬の鍋料理はやっぱり土鍋を使いますよね。炊飯器でも土鍋釜採用という機種もあります。
これは、粘土から作った器は蓄熱性が高いという利点があるからなんですね。
この機種の場合は、”強火でジュージュー”というよりは”中火でじっくり”という加熱の仕方になります。
中火でじっくりと焼くことで、食材の味を凝縮させていくんですね。陶板がしっかり熱を蓄えることで、中火でもしっかり食材の中まで加熱。陶板だからこその調理方法と言えます。
付属の蓋を使えば蒸し料理も可能です。食材から出た旨みたっぷりの水分が循環し、風味豊かに蒸しあげます。
おすすめポイント
火力調節が上手なIH方式
IHとは電磁誘導方式のことです。炊飯器でもIH方式なものがありますし、IHクッキングヒーターというのもありますね。(IHの詳しい解説は炊飯器の記事でしております。)
IHのメリットは
▶︎素早く発熱可能
▶︎温度制御に優れる
▶︎火力が強い
この機種で注目するのは、温度制御の部分です。
食材の旨み引き出し、柔らかな食感に仕上げるには適切な温度管理が必要です。ところが一般的なホットプレートでは中火のキープが難しく、食材の内部にちょうどいい熱が入る前に表面が焦げてしまう場合があります。
このCRX−A100では
▶︎IHで適切な温度をキープ
▶︎陶板の高い蓄熱性で食材内部まで熱を通す
と、理想的な組み合わせになっています。
「お家でも、レストランに負けないくらい美味しいものが食べたい」
そんなこだわり派の方におすすめの機種となっています。
可愛いデザインで食卓を彩る
BRUNO BOE021
プレート | 平面・たこ焼きプレート |
サイズ | コンパクト〜標準 |
形状 | 長方形タイプ |
だいたいA4用紙と同じくらいのサイズのホットプレートです。「2人だからそんなに大きくなくてもいいなぁ」と、お考えの方も多いはず。他にはなかなか無い、丁度いいサイズ感の商品です。
付属のたこ焼きプレートで作ったアヒージョとまんまるケーキです。普段の食事だけでなく、スイーツなんかもお家で作ったら楽しいですね。
おすすめポイント
おしゃれなデザイン
レトロなデザインに鋳物ホーローをイメージした質感、ポップなカラーと見た目も楽しめるホットプレートですね。
ホットプレートでのお料理って、楽しく焼いて、アツアツを食べてと、やっぱり少し特別な感じがしますよね。せっかくですから見た目も可愛かったらさらにいいと思いませんか?
ホットプレートの多くはシルバーとかグレーなどの暗めのカラーが多いですが、BOE021は明るくて可愛いカラーが揃っています。
通常はホワイト・レッド・ブラウンの3色で、上のリンクのお店だと限定カラーのブルーもあるようです。
どれも鋳物ホーローの質感にマッチしたカラーで素敵ですね。まさかホットプレートの色で悩むことがあるとは思ってもいませんでした。
家族団らん・ホムパに最適
みんなで美味しい・楽しいにおすすめ
大人数で使うなら大型・多機能なものがやっぱりおすすめです。
「みんなで楽しく、いろいろ食べたい!」にはどんな機種が向いているのでしょうか?
たこ焼き・お好み焼き・焼きそばと普段のお料理も、みんなでたくさん作ればお祭りみたいで楽しいですね。
焼きながら保温もできる
パナソニック NF-W300
プレート | 平面・穴あき・たこ焼きプレート |
サイズ | ワイド |
形状 | 楕円タイプ |
3種のプレート付属のビックサイズホットプレートで、たこ焼きは大きめサイズが21個まで同時に焼くことが可能となっています。
大きめタコのたこ焼きもいいですし、チーズやウインナーを入れたりとオリジナルたこ焼きなんかも楽しいですね。
おすすめポイント
ウォームキーパーで焼きすぎ防止
焼肉を焦がしてしまった経験ってきっとみなさんあるはずです。もうこれ以上焼かないという時なら火力を弱めればいいのですが、みんなで食事だと、食べるペースも量も違いますから、なかなか火力の調節が難しいですよね。
NF−W300にはこのウォームキーパーが付属します。強火でどんどん焼いている最中でも、ネットの上に避難させて、焼きすぎを防止します。これなら保温もできますし、火力を弱める必要もありませんね。
「お腹空いたからどんどん焼きたい!」
「おしゃべりしながらゆっくり食べたい」
みんなの分を連続で焼きたい時も、時間が経ってもアツアツを食べたい時も、役に立つのがウォームキーパーです。
サイズ感を確認できる動画があったので貼っておきますね。
焼肉だけでなく、海鮮焼きや鉄板焼き、餃子なんかもアツアツで美味しいそうですね。
いろいろ食べたい!もお任せ
象印 EA-GW30
プレート | 平面・穴あき・たこ焼きプレート |
サイズ | ワイド |
形状 | 長方形タイプ |
半分切り替えプレート搭載のワイドサイズホットプレートです。たこ焼きはなんと同時に30個も焼くことが可能です。
おすすめポイント
楽しさ広がる切り替えプレート
こちらの機種では穴開きプレートと平面プレートを同時に使うことができるようになっています。
穴開きプレートの半分に、平面か穴開きの半面プレートを組みわせて使います。
もちろんこれとは別に1枚の平面プレートも付属します。
穴開きプレートと平面プレートが同時に使えると・・
焼肉と海鮮バター醤油焼きとか、焼肉と焼きそばなど、”油を落としたい料理”と”水分や具材の多い料理”を一緒に作ることが可能です。
穴開きプレートでお肉を焼きながら隣でチャーハンを作れば、美味しいおかずとご飯が一緒に出来上がりです。ちょっとジャンクな感じが、また美味しくて楽しいんですよ。
もちろん海鮮焼き・焼きおにぎり・グリル野菜などのヘルシー路線のセットもいいですよね。
みんなが集まった時にも、「私はこれが食べたい」に答えるのが半分切り替えプレートの魅力です。
おすすめポイント
プレートたくさんでもすっきり収納
こちらの機種には収納用のホルダーが付属しています。
ワイドな本体な豊富な付属プレートと結構かさばりそうなイメージかもしれませんが、ホルダーでまとめて収納可能です。
縦置き収納も対応で、手提げバッグのように持つことも可能です。
また、電源プラグは、軽い力でセットできる”カチッとプラグ”構造を採用しています。
ダイヤル横のボタンを押すと、軽い力でプラグを引き抜くことができます。
収納・使いやすさにもしっかり気が配られていますね。
切り替えプレートでいろいろな組み合わせお料理が可能で、収納性・使い勝手も良いと、みんなでワイワイするのにもっとも適した機種だと言えるでしょう。
バーベキューしたいけど・・
「天気が悪いとできないよなぁ」
「庭がないから場所の確保が・・」
「煙がご近所迷惑にならないかしら」
こんな時でも切り替えプレートがあれば、みんなで楽しくいろいろなお料理が楽しめますね。
まとめ
ホットプレートの基礎解説とシチュエーション別のおすすめ品を紹介してきました。長くなったので、要点をまとめると・・
▼平面プレート
1番基本のプレート。お好み焼き・焼きそばなど定番品の調理はこちら。
▼穴開きプレート
焼肉するならこのプレートがおすすめです。余分な油を流してヘルシーに、煙の発生や油ハネも軽減されます。
▼たこ焼きプレート
たこ焼きはもちろん、いろいろなおかずを同時に作ったり、スイーツを作ったりと使える幅は案外広いです。
おすすめ品
個人的ぬは自分でこのシリーズを使っていることもあり、タイガーのCRV-G300が好きです。
▶︎充実の3枚プレート
▶︎2人でもみんなでも使えるちょっとワイドサイズ
▶︎優れた収納性
と、とてもバランスの良い内容となっています。
以上簡単にまとめてみました。
最後まで読んでいただきありがとうございます。