DC扇風機の省エネ以外のメリットは?高価格帯機種の特徴を比較!
今回ご紹介するのは、ここ数年でどんどん種類の増えている”DC扇風機”です。中でも、比較的高価格帯でありながら人気を誇る機種を見ていきましょう。
いったい何が違ってそんなに価格が違うのか・価格が高いのにどうして人気なのかをご説明していきたいと思います。
第1弾 種類・方式の解説やAC・DCモーターの違い、サーキュレーターとの違い等
第2弾 リモコン、微風、減灯など人気の機能搭載オススメ扇風機”2018”
紹介する機種と目次はこちら
よく電気代が安いといわれますが・・
DC扇風機の特徴を説明するネット記事や家電店の店員さんの説明で、よくこういったものを目にします。
「DCタイプは省エネでお得です」
確かに間違ってはいません。ですが私はDC扇風機の最大のメリットが省エネとうい説明では不十分だと思っています。魅力をぜんぜん伝えきれていないといいますか・・
確かにDC扇風機の電気代は非常に安いです。
最小運転すれば1時間当たりの電気代は0.1円以下の機種もあります。インパクトはあるかも知れません。ですがそれが最大の魅力ではないと思っています。
この辺のことは
扇風機の選び方!種類・方式の解説やAC・DCモーターの違い、サーキュレーターとの違い等
に具体的な数値を出して説明しています。よかったら暇つぶしに読んでみてください。
羽根の形状について
これまでの記事ではあえて扇風機の羽根についての説明はしてきませんでした。あまり説明を複雑にしたくないと考えていたからなんです。
ですが、高級DC扇風機まで話を広げるなら、羽根の形状の説明は避けては通れないポイントとなってきます。
これから紹介する機種でも”風の特徴”が選ぶ上で重要なポイントになりますからね。
【扇風機の羽根の基礎知識】
■羽根が多いとムラなく心地良い風
一般的に扇風機の羽根の枚数は多いほうがよいとされています。普通の扇風機は3枚が主流ですが、これから紹介する機種はもっと羽根の数が多くなっています。
羽根が多いほうが”ムラの少ない心地よい風”を作りやすいからですね。
切れ目のある断続的な風は不快に感じることもあります。反対に、ムラのないスムーズな風は屋外で吹くそよ風のような心地よさを感じることができるでしょう。
これはダイソンや東芝、パナソニック、バルミューダなど多くのメーカーで多枚羽根を採用していることからもわかりますね。
■快適なのはスムーズでやわらかい風
ムラの多い風が、実は不快感につながっているということが伝わりましたでしょうか?
では、逆に心地よい風がどんなものかといえばですね、スムーズでやわらかい風です。
エアコンの風が苦手な方っていらっしゃいますね。あれも温度のムラが大きいことが不快に感じる原因のひとつなんです。
人が快適に感じるためには
▶︎風自体にムラが少ない
▶︎部屋の温度にムラが少ない
この2つの条件を満たす必要があるんです。
扇風機自体には室温を下げる効果はありませんが、お部屋の空気を循環させる・周囲の空気と混ぜると行った役割を果たすことで温度ムラの解消に貢献することができます。
それでは、これを踏まえた上でおすすめ機種を見ていきましょう。
パナソニック F-CS339
風の範囲 広い
フルリモコン
首振り 上下左右自動
入切タイマー
減灯機能あり
F-CS339の風の特徴
パナソニックF-CS339の風は比較的広範囲に広がります。体全体をふわっと吹き抜けるような風です。
体の一部にだけ風が当たるのが苦手な方はこちらがおすすめです。「腕だけ冷たくなっちゃった」なんてこと、よくありますよね。
独自の特徴
1/fゆらぎ運転
パナソニック独自の特徴に1/fゆらぎ運転というものがあります。
普通の扇風機で言うところの”リズム運転”にあたります。要するに自動で風の強弱を変えてくれる機能です。
風に強弱をつけるのは”外で吹いている自然の風”を再現するためです。
時折ヒューっと通り抜けるように吹く風って心地よいですよね。こちらの機種では蓼科の高原の風を再現しているとのことです。
1/fゆらぎ運転は普通のリズム運転と何が違うのでしょうか?
一般的なリズム運転は強弱を規則正しく繰り返すだけです。
それに対し1/fゆらぎ運転は少し不規則に強弱を繰り返し、より自然に近い風を目指しています。
”1/fゆらぎ”って?
調べてみると難しい説明ばかりでしたので、重要な点だけを伝えるなら
「人が心地よく感じるゆらぎ」が1/fゆらぎです。
たとえば人間の心拍の間隔やろうそくの炎の揺れは1/fゆらぎになっているそうです。
また、歌手の宇多田ヒカルさんや美空ひばりさん、MISIAさんの歌声は1/fゆらぎの特徴を持つといわれています。
科学的な立証はまだされていないようではありますが、いわれてみるとなんとなく実感できる実例が多いですね。
その”心地よいゆらぎ”の間隔を利用して自然の風に近づけたの1/fゆらぎ運転というわけです。
また、適度に強弱のある風は体温の低下を抑制し、体がだるくなるのを抑える効果が期待できます。
ナノイーイオン
こちらはもうすでにご存知の方も多いでしょうか?パナソニック独自の消臭効果のあるイオンのことです。
扇風機についている必要があるかは意見が分かれそうなとこではありますが、ペット臭やタバコ臭にお悩みの方にはおすすめです。
ご存知のとおり夏はニオイがしやすい季節です。扇風機にも消臭効果があることのはそれなりのメリットがあると思います。
その他の便利機能
そのほかにも便利な機能が満載です。
さすが高級機種ですね。順番に説明していきます。
チャイルドロック
ボタンによる扇風機の操作を無効にします。
小さなお子さんがいるご家庭やペットがいるご家庭では重宝する機能ではないかと思います。
▶︎「知らない間に電源が切れていて暑い・・」
▶︎「知らない間に風が強くなっていて風邪を引きそう・・」
こんなことにならないためにもチャイルドロックは必要ですよね。
立体首振り
こちらの機種は上下左右自動首振り機能搭載です。サーキュレーターの変わりに使うことができる機能ですね。
サーキュレーターのメリットは主に2つ
【空気をかき混ぜ、部屋の温度ムラを減らしてくれる】
上の方でも書きましたが、エアコンの空気とお部屋の空気のムラが多い状態だと不快感の原因になります。エアコンの風が直接あたることを嫌う方も多いので分かりやすいのではないかと思います。
【空気の流れを作り、涼しさがアップする】
空気の循環を促すことにより、風の流れを作ります。
風が吹いていると体感気温は少し下がりますので、エアコンを弱めに設定しても涼しく感じます。
■温度センサー運転■
こちらの機種には温度センサー運転機能が搭載されており、
▶︎部屋の温度が上がれば自動で強めの運転に
▶︎部屋の温度が下がれば自動で弱めの運転に
自動で調節してくれる機能が備わっています。
もちろんこの機能は使わないこともできます。いちいち風量を自分で調節しなくて良いっていうのは楽チンですね。
F-CS339の注意点
扇風機にしては高額なDC扇風機。買った後に「こんなはずでは・・」っていう状況は避けたいところですね。
そこで、あえてマイナスポイントも書いておきたいと思います。逆にここがクリアできれば、あなたにぴったりの機種と言えますね。
F-CS339の場合はお手入れ状況や使用年数にも夜のですが、、ナノイーイオン発生時には放電音がすることがあります。わずかではありますが”ジーー”という音が聞こえる場合があります。
昼間は聞こえないと思いますが、夜になると気になる方もいるでしょう。ナノイーイオンは出さないように設定することもできますので、寝るときだけ機能をオフにすることもできます。
F-CS339はこんな人におすすめ
F-CS339が活躍できるシーンを集めてみました。
「台所が暑い!何とかして・・」
こちらの機種は少し背の高いハイポジションタイプです。お台所で立ち仕事をしているときでも風が届きやすいというメリットがあります。
夏のキッチンは暑いですよね。送風だけでなくエアコンの風を届ける役目も果たします。
「ペットのニオイが気になる・・」
かわいいペット。でも夏は特にニオイが・・なんてこともありますよね。先ほども書きましたが、温度が高いとニオイがしやすいんです。汗もかきますしね。
F-CS339ならナノイーイオン搭載でニオイを低減してくれます。
チャイルドロックもついていますから、ペットが知らない間にボタンを押してたって状況も防げますね。
「夕立で洗濯物が乾かなかったんだけど・・」
梅雨が明けるまではいつ雨が降るかも分かりませんし、突然の夕立が降ったりと、意外と夏でも部屋干しすることってありますよね。生乾きのまま放っておくと臭いますし。
こんなときにもナノイーが活躍します。消臭しながら衣類を乾かしてくれます。
しかも上下左右自動首振りなので、2段物干しを使っていても全体に風が当たりやすいんです。
こんなの使っている人も多いはず。立体首振りを使えば洗濯物全体に風が当たりやすいですね。
台所でがんばるママさん。洗濯物で困ったママさんたちにはうってつけの機種といえるでしょう。
また、ペットを飼っているご家庭にもおすすめできる機能が多いのが特徴ですね。
以上パナソニックF-CS339のおすすめポイントでした。
かもめファン FKLU-302D
風の範囲 狭いが遠くまで届く
フルリモコン
首振り左右自動
上下首振り手動
入切タイマー
減灯機能あり
かもめファン FKLU-302Dの風の特徴
かもめファンの風の範囲はどちらかというと狭いです。遠直進性の高い風で、少し離れた場所に扇風機を置く場合でもしっかりと風を届けてくれます。
リビング扇風機でここまで遠くに風を送れる機種は他にないんじゃないでしょうか?風がしっかりと届く分扇風機との距離が多少離れていても大丈夫です。置き場所の選択肢が増えますね。
かもめファンの羽根は少し柔らかめにできています。やわらかくしなる羽根は風を包み込み、優しく遠くまで届けるんですね。
独自の特徴
直進性の高い風
風の説明は上でだいぶしてしまったのですが、少しだけ補足したいと思います。こちらの機種ではなんと最大17m先まで風を送ることができます。
12畳程度のリビングだと端から端までで6~8m程度の場合が多いでしょう。つまり部屋の端においてもしっかりと風が届くということです。
他のメーカーさんメーカーさんの扇風機に比べると圧倒的に風が遠くまでしっかり届きます。一度店頭で比べてみていただきたいです。全然違いますよ。
メタルデザイン
シンプルで高級感のあるメタルデザインはリビングのインテリアにもなじみやすいですね。
パナソニックのF-CS339も若干メタルっぽいデザインではあるんですが、こっちのほうがすっきりしたデザインです。
その他の特徴
外せる中間ポール
こちらの機種は高さ2段階調節です。中間ポールをつけた状態か外した状態かの2種類の高さ調節しかできません。その代わり普通の扇風機ではできないサイズまで背を低くできます。
ここまで小さくなるので卓上として使うこともできますね。風が遠くまで届くので更に置き場所を自由に選べますね。
上下の首振りは手動ですが、最大70度まで上向きにできます。部屋の上下の温度ムラを解消するのにきっと役立つでしょう。
最小運転音9.2db
DC扇風機は静かなものが多いですが、一際静音性に優れているのがこのかもめファンです。
最小運手音の9.2dbはもうほとんど聞こえないレベルです。
9.2dbってどれくらいの運転音かというと、もう例えようがないレベルです。木の葉がこすれる音や時計の秒針が動く音が20dbですから、それ以下となると深夜でない限り聞こえないレベルですね。
かもめファン FKLU-302Dの注意点
こちらもあえて注意点を1つ書いておきます。先ほどご覧いただいたように、この機種は高さの調節が2段階だけとなっています。背が高い状態か低い状態かしかないんですね。
上下手動首振りがあるので風を送ることには不自由しないかと思いますが、中間ポールありの状態で棚の下に置いたり、収納したい場合にはサイズの確認が必要です。
FKLU-302Dはこんな人におすすめ
「子供のお昼寝を快適にしたい・・」
小さなお子さんがお昼寝しているときって、エアコンつけっ放しだと不安ですよね。そんなときにはかもめファンがおすすめです。
静かで優しい風がそっと体を冷やしてくれます。かもめファンが目指したのは”お母さんがうちわであおぐような優しい風”です。
「風をしっかり届けてほしい」
優しい風もいいのですが、外から帰ったときや、お風呂あがりなんかは”ガッツり”した風がほしい方も多いでしょう。
かもめファンはパワフルな風も得意です。直進性の高い風はあなたの体をしっかり捕らえ、優しく包み込んでくれます。
「カッコいい扇風機がほしい」
シンプルなメタルデザインはちょっぴりメカっぽくて男性に受けが良いかも知れません。
スタイリッシュさを際立たせるならブラック。リビングとの調和を優先させるならホワイトがおすすめです。
東芝やパナソニックなどの大手メーカーと異なり、本体の表示ランプは少な目なのも好印象ですね。
「あんまりゴテゴテしたデザインは好まない」というあなたはこれで決まりです。
”優しい”から”ガッツり”まで幅広い運転が特徴のかもめファンは家族みんなが使いやすい1台になってくれるでしょう。
特にメカっぽいデザインと、直進性の高いパワフルな風はお父さんに人気が高いでしょう。
東芝 F-DLX70
風の範囲 中間程度
フルリモコン
左右自動首振り
入切タイマー
減灯・消灯機能あり
F-DLX70の風の特徴
東芝の風はややムラが見られるものの、滑らかに広がる風です。直進性の高い風を、独自の斜流ファンで外側に広げることで、風量が多くても心地よい風を実現しています。
ちょうどかもめファンの風を外側に広げたような風ですね。パワフルさと優しさを兼ね備えた風です。
独自の特徴
センサー運転
室温に応じて運転の強度を自動で調節してくれる機能を搭載しています。センサー設定はOFF・弱・強から選択が可能となっており、弱モードでは室温約27度、強モードでは室温約29度で風量が1から3へアップします。
その他の特徴
■ディスプレイ付きリモコン■
扇風機にしては珍しいディスプレイ付きのリモコンが採用されています。手元で運転状況を確認できて便利ですね。
■チャイルドロック■
パナソニックと同様のため説明は省略します。
F-DLW75の注意点
上下の手動首振り範囲がちょっと狭い気がします。下方向に向きずらいのはだいたいどのメーカーも似たりよったりなんですが、上方向は他のメーカーに比べ角度がつけられないですね。
高さの伸縮である程度カバーできますが、1mくらいの距離に置いてる時は肩から上に風を送るのは難しいです。
F-DLX70はこんな人におすすめ
DCモーター扇風機の良いところを取り入れつつ、なるべく価格を抑えたい場合におすすめです。
バルミューダ GreenFan Japan EGF-1600
風の範囲 最大
フルリモコン
左右自動首振り
切タイマーのみ
減灯機能なし
GreenFan Japan EGF-1600の風の特徴
風の優しさ、ムラのなさ、広がり、どれも高いレベルです。特に風の広がりは最大レベルで、ふんわりと包まれるような優しい風を届けてくれます。
独自の特徴
風量が多くムラの無い風
ムラの少ない風を目指していたのはどのメーカーも一緒ではありますが、GreenFan Japanは別格です。
ですから、あえて独自の特徴に”心地よい風”を入れてみました。
ためしに写真のあった3社で比べて見ましょう。画像は旧型モデルです。
”体全体をすっと通り抜ける心地よい風”はこの機種の最大の長所ですね。優しい風がお好みの方にはぴったりの機種ではないかと思います。
コードレス対応(別売品必要)
震災直後には数多く発売されたコードレス対応機種も最近では数が減ってきました。
そんな中GreenFan Japanは別売りのバッテリーキットを購入することで、コードレス扇風機としても使用することができます。
もちろんコードレスの利点は何も停電時に使えるというだけではありません。コンセントがない廊下や階段まわり・縁側など、どこにでも運んで使えるメリットがあります。
充電は専用ドッグに重ねて本体を設置するだけなので楽チンです。普段はリビングに置いてて、時々キッチンにもって行くなんてときにいちいち電源コードを抜き差しせずに利用可能です。
持ち上げるだけで充電台からはずれ、使い終わったらドッグの上に戻すだけです。
その他の特徴
中間ポール取り外し可能
かもめファン同様に中間ポールを外して小型化できます。
卓上で使えば更に設置できる場所が増えますね。
首振り範囲お好み調節
東芝同様に首振りの範囲を任意の幅に調節することができます。東芝と違うのはその首振り幅の広さにあります。
Green Fanの首振り幅は最大150度です。部屋の角ではなく、壁際に置いてもほぼ部屋全体に風を届けることができます。
風の広がる範囲も広く、首振りも大きくできる。部屋の温度ムラをなくすのにもっとも優れた機種といえるでしょう。
GreenFan Japanの注意点
この4機種で唯一入タイマー機能がありません。寝た後にタイマーでOFF、起きる前にタイマーでONはできませんのでご注意ください。
あと、価格が一番高いですね。取り扱いのある家電量販店も限られています。
GreenFan Japan EGF-1600はこんな人におすすめ
「エアコンも扇風機も人工的な風って苦手なのよねぇ・・」
「ずっとつけてても疲れずらい扇風機がほしい・・」
「寒くなりすぎない扇風機がほしい・・」
優しい風ならGreenFanにお任せです。心地よい運転はきっと生活に馴染むでしょう。
首振り範囲のお好み調節や充電対応などの先進性。
風の質をとことんまで追求したこだわり。
知る人ぞ知る上質な扇風機といえばGreenFan Japanですね。
まとめ
高級DC扇風機を紹介してきました。もはや扇風機はただの”風を送る機械”ではないということが伝わりましたでしょうか?
▶︎快適な風
▶︎自分の好みに運転しやすい細かな設定
▶︎独自の付加機能
▶︎高級感のあるデザイン
こういった特徴が備わっていましたね。
DC扇風機にはあなたの希望をかなえる思いやりがたくさん詰まっています。今年の夏はDC扇風機デビューいかがですか?
少しはご購入の参考になりましたでしょうか?最後までお付き合いありがとうございます。