家電の質問でよくあるのが・・
「いつ買ったら安いの?」
「お買い得でおすすめなのはどれ?」
というものです。
せっかくなら良いものを、できるだけお得に購入できたらいいですもんね。
そんな疑問に答えるのがこの"狙い目・お買い得"シリーズです。
今回は、
型落ち(寸前)を含む、お買い得&おすすめの掃除機
の紹介をしていきたいと思います。
掃除機のお買い得な時期
&おすすめ基準
掃除機の新製品が登場するのは、結構幅が広いものの、夏から秋ころが多い傾向にあります。
そんなわけで、
今の夏のボーナスシーズンは、掃除機の狙い目のシーズンです。
あとは、年末の大掃除の時期に売り出しになる傾向があるかと思います。
このページでは主に・・
型落ち(寸前)でお買い得かつ、おすすめの性能
のモデルを紹介していきたいと思います。
注意点!
価格の下がる生産完了間際・生産完了で市場在庫限りのモデルを多く掲載しています。
ネットショップなどでの販売状況を加味して書いていますが、家電店の店頭ではすでに展示がない場合や、取り寄せ出来ない場合もあるかと思います。
そういった場合にはご容赦いただければと思います。
おすすめ基準
私をはじめ、家電店のスタッフの中で
「これ安くなったね!」
「この性能でこの価格ならお得じゃない?」
と、話題に上がることのあるモデルを中心に紹介していきます。
いくら価格が安くても、あんまり評判が芳しくない・おすすめとは言い切れないモデルは除外しています。
コードレス掃除機の狙い目
今の人気はやっぱりコードレスタイプの掃除機ですね。
人気のメーカー
▶︎吸引力が強いダイソンは根強い人気で・・
▶︎今の時期にお得な日立・シャープあたりが対抗馬
▶︎東芝は魅力もあるものの、ここ数年変化が少なく存在感が薄れてきており
▶︎三菱は値崩れしないせいで注目度が低い状態
こんな感じになっています。
お得でおすすめの商品
コードレス おすすめ①
日立 PV-BH900H
種類 | コードレスサイクロン |
重量 | 1.9kg |
運転時間 | 強 8分 標準 40分 |
現在の状況
メーカーサイトやカタログ上では、すでに在庫品限りの表記になっています。
とはいえ、もともと売れ筋で在庫が豊富だったモデルだけに、家電店でもまだ販売中になっていることが多いかと思います。
ポイント
日立のコードレス掃除機の中で、一番グレードの高いモデルがこちらです。
吸引力・運転時間とも、メイン掃除機の置き換えを狙った性能のモデルですね。
発売時は8万円台ほどの価格だったのですが、ここにきて一気に値下がりしています。
お得さもあって、今では国内コードレスではトップクラスの人気を獲得しています。
メリット
⭕️スイスイ自走&LEDライトつきヘッド
日立といえば自走が強いことでおなじみですね。
軽い力でヘッドがグングン進んでいきます。
ヘッドには前方を照らすLEDライトが付いており、部屋の隅っこなど、薄暗い箇所を照らしながらお掃除ができるようになっています。
⭕️実用的な運転時間
ヘッド装着の場合、標準運転で約40分・強運転で約8分のバッテリー持続となっています。
この重量・吸引力でこの運転時間なら、なかなか優秀かと思います。
メイン掃除機としても十分実用的な持続時間じゃないでしょうか。
⭕️スタンド&豊富な付属品
こちらのモデルには、充電収納スタンドが付属しています。
「スタンドがないと、収納に困るかも・・」っていう声はよくあるもので、最初から付属というのは嬉しいポイントかと思います。
また、お布団や車掃除に使える、ミニモーターヘッドや延長ホースも付属となっています。
豊富なアタッチメントであちこち掃除できるのは、コードレス掃除機の魅力の1つかと思います。
デメリット
❌フィルター式サイクロン
ゴミの分離はフィルター式が採用されています。
この方式は、やや目詰まりによる吸引力低下が起こりやすいため、こまめな手入れが必要となります。
使うごとにゴミ捨て&お手入れが理想的です。
ダストケースやフィルターは水洗い対応ですが、洗ったあとはしっかりと乾燥させる必要があります。
乾燥場所に困る場合は本格サイクロンタイプがいいかもしれません。
おすすめパターン
「ダイソンはしっくりこない」
「ダイソンよりももう少し予算を抑えたい」
ダイソン対抗の本命モデルがこちらとなっています。
サイクロン構造など、ダイソンに及ばない点もありますが、日本メーカー的な使いやすさはあるかと思います。
何よりも、価格の下がり方が大きいのが魅力となっています。
コードレス おすすめ②
東芝 VC-CL410
種類 | コードレスサイクロン |
重量 | 1.9kg |
運転時間 | 強 8分 標準 20〜25分 |
現在の状況
発売から1年半近く経過していますが、まだ普通に扱いのある店舗が多いかと思います。
ポイント
カタログやメーカーサイトには何故か掲載されていないモデルなのですが、お買い得感はかなり高いモデルとなっています。
東芝の中でも人気の高い、トルネオ"V"シリーズのコードレスモデルがこちらです。
メリット
⭕️本格遠心分離
こちらのモデルは、本格的な遠心分離構造が採用されています。
よく、"フィルターレスサイクロン"というふうに紹介されている仕組みですね。
▶︎目詰まりによる吸引力低下が非常に少ない
▶︎お手入れが楽ちん
というメリットがあります。
フィルターの手入れは必要ではあるのですが、頻度は少なくて大丈夫なタイプなんですね。
普段はゴミを捨てるだけでOKで、時々フィルターのホコリを払うくらいです。
もちろんダストケースやフィルターは水洗いに対応しています。
⭕️元最上位モデルと同じ性能
このVC-CL420は、2世代前のVC-CL1550と付属品が違うだけで、本体部分は同じ性能なんですよね。
で、VC-CL1500は当時の最上位モデルなんです。
2世代前の最上位モデルの付属品が少ないだけのバージョンがこの価格なら、かなりお手頃じゃないかなぁって思います。
デメリット
❌運転時間は短め
強運転8分はコードレスとしては一般的な範囲かと思いますが、弱で20〜25分というのはちょっと物足りない感じがします。
こまめに掃除する場合はいいのですが、休日にまとめて掃除する方や、念入りになりがちな方は短く感じるかと思います。
❌収納・充電スタンドなし
こちらは収納ホルダーやスタンドが付属していません。
充電する時はコードを直接本体に挿すようになっています。スマホみたいなイメージですね。
うまく立てかける場所がないと、縦に置いておくのは厳しいかと思います。
おすすめパターン
「お手入れが楽で、ダストケースも洗えるのがいいな」
「付属品はそんなにいらないから、お得なモデルは?」
こんな時におすすめです。
ダストケースが洗えるフィルターレスタイプは貴重ですからね。
ちなみに、お手入れ直後という条件なら日立の方がやや吸引力は強い感じがします。
こちらは吸引力はそこまで強いわけじゃないんですけど、低下しにくいっていうのが売りという格好です。
コードレス おすすめ③
パナソニック MC-SB31J
種類 | コードレスサイクロン |
重量 | 1.6kg |
運転時間 | 強 8分 標準 20分 |
現在の状況
こちらはまだ型落ちというわけではなく、普通に販売中の商品となっています。
ただ、発売から時間が経ち、大きく値段が下がってきています。
ポイント
パナソニックの軽量重視コードレスという位置付けのモデルです。
メリット
⭕️軽量1.6kg
こちらは上記の2モデルよりも軽量な、本体重量1.6kgとなっています。
もちろん他にもっと軽いものもあるにはあるのですが、そういったものはサブ向きっていう場合が多いです。
デメリット
❌いたって普通
本体が少し軽い以外は普通の掃除機っていう印象です。
特別吸引力が強いわけでもないですし、フィルター式なのでこまめなお手入れも必要です。
スタンドもなければ、付属品も少なめです。
特別に悪いということはないですが、強い特徴があるわけでもない感じなんですね。
それだけに価格は魅力的です。
おすすめパターン
「性能はこだわらないから、なるべく予算を抑えて・・」
「ちゃんとしたメーカー品が安心だなぁ」
こんな時におすすめです。
今は有名メーカー以外にも掃除機が増えてきました。
中には軽くて安いコードレスもありますが、正直「ちょっとどうなの?」っていうスペックのものも多いです。
その点、パナソニックなら掃除機造りの実績はバッチリ、それでいて2万円台半ばとなれば、なかなかお得じゃないかと思います。
東芝のVC-CL420よりも少し軽くて、吸引力は同じくらいですかね。
価格は同じ程度で、あえて基準を挙げるなら・・
軽さ重視ならパナソニック。
お手入れ性重視なら東芝CL420っていう感じです。
おすすめ④
ダイソン SV11TI
種類 | コードレスサイクロン |
重量 | 2.42kg |
運転時間 | 強 6分 標準 20分 |
現在の状況
ダイソンのV7世代のモデルで、一般的な家電店にはもうとっくに置いていない商品です。
今のところですが、大手の家電店ではノジマオンラインで販売があるようです。
ポイント
コードレス掃除機では定番のダイソン。
V7は結構古い世代ではあるのですが、3万円前後ならだいぶお得かと思います。
メリット
⭕️吸引力ならダイソン
ダイソン=吸引力が強い みたいなイメージを持っている方も多いんじゃないかと思います。
実際その通りで、コードレス掃除機の中ではやっぱりダイソンが一番吸い込みがいいかと思います。
また、ダイソンといえば"吸引力が落ちない"というのも大きな魅力となっています。
サイクロン構造が優秀だからこそ、吸引力が強くて、しかも維持できるというわけなんです。
V7世代は発売から長い時間が経っているとはいえ、最新の国内メーカーコードレスと比べても。遜色ない吸引性能を持っているかと思います。
⭕️お手入れ楽ちん
本格的な遠心分離構造が採用されているので、フィルターへの目詰まりはほぼありません。
普段はゴミ捨てだけでOKです。
1年に一回くらいフィルターを外してみて、汚れていたら洗うくらいの手入れの少なさです。
デメリット
❌本体は重め
今でこそダイソンも軽量化してきましたが、こちらのV7は結構重めで、本体重量が2.42kgとなっています。
私の経験上なんですが、多くの方が「これくらいなら大丈夫かな」って感じるラインは、大体2kgぐらいじゃないかと思います。
また、現在の各メーカーの主力モデルも2kgぐらいに収まっています。
その点を踏まえると、古い世代だけあってちょっと重く感じることはあるのかと思います。
また、自走機能もないので、ヘッドの動きが重く感じる場合もあるかと思います。
❌よく聞く弱点も・・
ダイソンのマイナス面の口コミでよくあるのが・・
「スイッチ握りっぱなしにしないといけないから、指がだるい」
「ゴミ捨ての時に埃が舞いやすい」
「音が大きめ」
こういったものですね。
V7世代は確かにこういった口コミが当てはまるわけですが、価格を考えれば十分優秀かなぁと思います。
おすすめパターン
「コードレスでもしっかり吸って欲しい」
「どうせなら一度はダイソンを使ってみたい」
こんな場合におすすめです。
運転時間は短いものの、吸引力は十分かと思います。
日立のPV-BH900Hと比べても、こっちのダイソンの方がよく吸う印象があります。
軽さ・ダストケースが洗えることをとるなら日立で、吸引力・手入れの楽さをとるならダイソンっていうところでしょうか。
V7補足
ダイソンV7シリーズには、他にV7 slimというモデルがあります。
V7 SLIM
こちらはV7シリーズの中でもやや軽量のモデルとなっています。
ただし、モーターヘッドが採用されているので、フローリングのおうちにはあまりおすすめする気持ちにならないです。
ソフトローラーヘッド採用なので、大きなゴミも小さなゴミも吸えて、しかもフローリングにも優しいです。
モーターヘッド採用なので、小さなゴミ専門・カーペット専門という感じの位置付けです。
フローリングには優しいとはいえないかなぁって思います。
コードレスおさらい
コードレス掃除機のおすすめは以上となります。
本命は・・
▶︎日立 PV-BH900Hがバランス良く使いやすい
▶︎対抗は吸引力が優秀なダイソン
こんな感じでしょうか。
コード付き掃除機のおすすめ品
ここからは、コード付き掃除機のおすすめを紹介していきます。
コードレスを使う方の割合が増えてきているとはいえ・・
▶︎コード付きの方がよりパワフル
▶︎時間を気にせず使える
▶︎コードレスよりも予算を抑えて良いものが買える
というメリットがあります。
おすすめ品
コード付きおすすめ①
東芝 VC-CF30
種類 | コード付きサイクロン |
重量(本体・全体) | 2.2/3.6kg |
吸込仕事率 | 290W |
運転音 | 58〜63 dB |
現在の状況
現在普通に販売されているモデルです。
すでに発売から1年が経ち、十分に値下がりしている状況です。
ポイント
コード付き掃除機の中では、常にトップクラスの売り上げを誇るシリーズとなっています。
定番中の定番と言えるモデルがこちらです。
メリット
⭕️軽量ボディ
本体2.2kgと、コード付き掃除機の中では軽量な部類です。
また、サイズもコンパクトなので、部屋移動などで持ち運ぶ時にも楽ちんです。
⭕️自走式ヘッド
自走式モーターヘッドが採用されており、軽い力でもスイスイと吸口が進みます。
本体も軽くて、かけ心地も軽いというのが人気の理由ですね。
デメリット
❌お手入れはこまめに
こちらのモデルは、フィルター方式のサイクロン式となっています。
他の多くのサイクロン掃除機がそうであるように、こちらの掃除機もこまめなフィルターの手入れが必要となります。
おすすめパターン
「予算を抑えつつ、使いやすいモデルは」
「しっかり吸って、軽いといいなぁ」
こんな時におすすめの商品です。
こまめな手入れだけは必要なので、そこが悩みどころかもしれません。
お手入れ楽ちんモデルは次に紹介する↓になります。
コード付きおすすめ②
東芝 VC-SG910
種類 | コード付きサイクロン |
重量(本体・全体) | 2.3/3.7kg |
吸込仕事率 | 180W |
運転音 | 58〜64 dB |
現在の状況
すでに販売終了の家電店が多いかと思います。
新型のVC-SG920がもうすでに発売しちゃってますからね・・。
ただ、新型はほとんど性能は変わらない上に高価です。
旧型のSG910残っていたらラッキーっていう感じですね。
ポイント
東芝コード付きサイクロンの最上位モデルとなっています。
発売時で大体6〜7万円でしたが、生産終了に伴い大きく値下がりしています。
3万円台ならかなり安いかなぁって感じます。
メリット
⭕️お手入れ楽ちん
こちらは本格遠心分離構造が採用されており、よく"フィルターレス"と呼ばれるタイプとなっています。
フィルターへの目詰まりは少なく、普段はゴミ捨てだけしていればOKです。
時々本体内部のモーター保護フィルターを洗う程度のお手入れとなります。
⭕️吸引力が落ちにくい
フィルターレスサイクロンのメリットは、お手入れが楽ということだけではありません。
フィルターへの目詰まりが少ないおかげで、吸引力の低下がしにくくなっています。
もちろんこちらも自走式ヘッドで、スイスイ進みます。
デメリット
最上位グレードというだけあって、特に目立った弱点はないかなぁと思います。
あえていうなら、同じトルネオVでも、以前の重い時代の方が吸引力は少し良かったかなぁと感じます。
まぁ、吸引力自体は十分なんですけど、"吸引力最強"っていう感じにはあと少し足りないくらいというところです。
おすすめパターン
「お手頃価格で良いものを使いたい」
「お手入れ楽ちんが魅力的!!」
こんな場合におすすめのモデルです。
吸込仕事率について
コード付き掃除機の吸い込みのパワーは、吸込仕事率という数字で表されています。
ですが、1つのこれは目安でしかなく、「数字が大きいから強力」とはならないこともあります。
値段の手頃なVC-CF30 吸込仕事率290W
最上位のVC-SG910 吸込仕事率 180W
これだけ見ると、CF30の方が吸引力が強いように見えます。
ですが実際は、CF30は目詰まりによる吸引力低下が起こりやすいため、実力を発揮仕切れない場合が多いです。
逆に、SG910はフィルターの目詰まりが少ないため、安定して吸い込みが良いわけですね。
コード付きおすすめ③
パナソニック MC-JP830
種類 | コード付き紙パック |
重量(本体・全体) | 2.0/3.5kg |
吸込仕事率 | 300W |
運転音 | 59〜62 dB |
現在の状況
新型の840Kが発表されており、最後のチャンスという感じになっています。
とはいえ、今のところは店頭で見つけることもできる範囲かと思います。
ポイント
コード付き掃除機としては、定番メーカーとなっているパナソニック。
こちらは紙パック式で、特に軽量を重視したモデルとなっています。
メリット
⭕️軽量2.0kg
本体部分が2.0kgと、主要メーカーのキャニスター(車輪のついたオーソドックスな形の掃除機)としては最軽量の部類となっています。
また、ホースやパイプ部分も軽量化されており、軽さ重視でお探しの方には一番の候補になるモデルかと思います。
⭕️絡まないブラシ&子ノズル
ヘッド内部のブラシって、髪の毛などが絡まりやすいものですよね。
こちらのモデルは、ブラシが独自の形状になっており、毛がらみがしにくくなっています。
また、ヘッドのレバーを踏むことで、ヘッド部分を簡単に外すことができるようになっています。
家具と家具の隙間など、狭い場所でもツールを取り替えることなくお掃除できちゃうんです。
⭕️クリーンセンサー
ゴミ残っていると、手元のランプが光ってお知らせしてくれるようになっています。
なくてもいいような機能に感じる方が多いかと思いますが、これがあると意外と良いんですね。
掃除した結果がわかりやすくランプで表示されることで、しっかり綺麗になったことが実感できるんです。
デメリット
❌パワーはやや弱め
吸込仕事率は300wと、紙パックコード式掃除機としてはやや小さめの数値となっています。
「以前の重い掃除機の方がスパッと吸うなぁ」ってなることはあるかもしれません。
とはいえ、コードレス掃除機よりはだいぶ強力です。
「コードレスの吸引力で足りている」と考える方の多い最近の状況から考えれば、それほど気にしなくて良い部分かもしれません。
❌パイプが伸縮しない
おそらく皆さんが使ったことのある掃除機は、パイプ部分が伸縮するようになっていますよね。
ところがこちらのモデルは、パイプが伸縮せず、長さが固定となっています。
十分な長さがありますので、長さが足りないという心配はなさそうです。
ですが、短くできないことで、収納時に若干嵩張るというデメリットがあります。
軽量化のためには仕方ないですね。
おすすめパターン
「使い慣れた普通の形で、できるだけ軽いといいな」
「うちは掃除機使う時間が長いから、コードレスだと充電切れが心配」
こんな場合におすすめのモデルです。
まとめ
長くなったので、最後に簡単におさらいしておきましょう。
▶︎日立のPV-BH900Hが大幅値下がり
▶︎ダイソン以外なら日立が無難&お得
▶︎こまめに掃除する方なら東芝のVC-CL420もお得
▶︎コード付きならパナソニックの軽量モデルが人気
こんな感じになります。
繰り返しになりますが、2021年7月の状況で記事を作成しています。
完売の場合や、価格の高いお店ばかりが残ってしまっていることもあります。
その際はご容赦いただければと思います。
少しでも参考になれば嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。